不動産基礎知識

住宅をDIYでリフォームするときのローンの活用法

住宅を自分でリフォームする「DIY」が人気です。しかし、その場合、「リフォームローン」を使うことはできません。ここではDIYリフォームのメリットとデメリットを踏まえ、リフォームローンを含めた活用法について解説いたします。

DIYとは? ~そのメリット~

DIYは「Do It Yourself」の略語で、このケースでは、住宅を自前の工具や資材などでリフォームすることです。住まいの簡単な修理や、模様替えが可能なので、自分でお好みにカスタマイズしたいという方に人気のやり方です。

いまではDIYに特化したパーツなども増えており、特に100円ショップの商品が注目されております。必要だからではなく、趣味として楽しむ方も増加しており、コロナ禍の巣ごもりもあいまって、需要は拡大しております。

DIYのデメリット

のめり込みすぎるあまり、逆に建物を傷つけてしまったりすることもあり、これがデメリットであると言えます。また、DIYにかかる費用には、通常、「リフォームローン」は適用されません。これについて、以下で詳しく説明いたします。

DIYリフォームには通常の「リフォームローン」は適用されない

金融機関が提供するリフォームローンは、プロのリフォーム専門業者に依頼した場合のみに限定されており、個人で行うケースには適用されないのです。

DIYにかかる材料費や工具を購入するための資金、また、友人などに手伝ってもらったとき、その食事代や謝礼金なども、すべて自己負担という形になります。

また、リフォーム会社に依頼し、その一部にDIYを施す場合でも、リフォームローンが適用されるのは、専門の業者による施工のみになりますので、注意が必要です。

どうしてもやりたいときは、資金を調達する計画をしっかりと立てておくことをおすすめいたします。どの程度用意しておけばよいのか、プランを立ててから検討するようにしましょう。

リフォームローンの活用法

建物そのものにかかる大掛かりなリフォームには、金融機関が提供するリフォームローンを使用し、建具や簡単な内装など、小さい規模ではDIYを行ってみるというのが、賢いやり方であると言えます。

あらかじめリフォーム会社に、「DIYをやってみたい」という趣旨を伝えておき、相談に乗ってもらうのがおすすめです。プロの目線から、どう分担すればコストを最小限に抑えられるかなど、アイデアやテクニックを含め、教えてもらうことができます。

ひとりで計画を立ててどんどん進めてしまうよりも、こちらのほうがはるかに堅実であると言うことができます。

まとめ

DIYのメリットとデメリットを踏まえ、専門のリフォーム会社と連携するのがベストであることを書いてきました。ひとりでやり始めたらキリがなくなりますし、任せるべきところはプロに任せ、コストを最小限に抑えた上で、住宅のランクアップを目指しましょう。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    家の売却 ~査定シミュレーションの特性と注意点~

    家の売却を考えたとき、「どのくらいで売れるのか」というのは最も気になる…

  2. 不動産基礎知識

    競売で購入した住宅に占有者がいた場合の対処

    通常の不動産売買に比べてリーズナブルな傾向にある不動産競売。しかし安さ…

  3. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売手続きの流れ

    「競売開始決定の通知」が届いた。これからどうなるのだろうか?その様な心…

  4. 不動産基礎知識

    任意売却を可能にする要件とは

    住宅ローンの滞納を続けていると、やがて債権者は競売を申し立てることにな…

  5. 不動産基礎知識

    競売で中古住宅を買う場合の注意点とは?

    裁判所が管理する競売(けいばい)で売買される物件は、戸建て住宅から、ア…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済額についての考え方

    住宅ローンについて重大な要素を3つ挙げるとしたら、借入額、返済期間、返…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却で解決する税金滞納と差押え
  2. 任意売却

    任意売却のスペシャリスト任意売却取扱主任者とは
  3. 相続

    相続税における納税義務者の拡大
  4. 不動産基礎知識

    2016年から2018年過去と今後の住宅ローンの見通しを分析し動向を探る
  5. 任意売却

    賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
PAGE TOP