離婚と不動産

家を建築中に離婚することになった時の対処法について

家を建築する際に夫婦間で理想像が違うと、最悪な場合もめごとが原因で離婚に発展してしまうという恐れがあります。今回は、住宅の建築中に離婚が決定した場合にはどうするべきかということを説明していきます。

新築離婚とは

円満に建築が進めば良いのですが、建築中には夫婦間で意見のすれ違いが起こりやすい様です。家を建築または購入する際に、何らかの理由で離婚することを「新築離婚」と呼ぶことがあります。

離婚となる原因は、金銭面や理想とする生活スタイルの価値観のずれからくる不安、住宅ローンとその他の出費による負担から生まれるストレス、義両親との同居についての意見が夫婦で異なる場合などが考えられます。

離婚が決まると建築を修了することは可能なのか

一般的には契約に同意しているので、途中で建築工事を修了させることは認められていません。どうしても建築をストップさせたい場合には、まず請負契約内容を確認してから業者に相談して下さい。解約が成立しても個人的な事情が原因なので、損害賠償を請求される可能性があります。

住宅ローンについて

家を建築すると、工務店やハウスメーカーに建築代金を支払うことになります。高額なので、多くの方が住宅ローンを金融機関から借りて支払うことになります。住宅ローンを組む際にも契約を結ぶので、返済義務が生じます。

そのため、途中で返済を止めることは不可能です。たとえ建築が解約出来ても、住宅ローンの返済は継続されるため、損害賠償も支払う場合かなりの負担になってしまいます。

夫婦どちらかが住んで負担を軽減させる方法

ここからは、新築した家をどうすべきか3つの方法を説明します。話し合いでどちらかが住みながらローンの返済をしていくことになった場合に確認すべきことは、住まない側が連帯債務者または連帯保証人となっていないかということです。単独名義でなければ、離婚後に相手に負担をかけてしまうことになるので、解消してから離婚の手続きをすると良いでしょう。

新築物件を賃貸として活用する方法

住宅ローンは「居住用の家を購入するために借りること」という決まりがあるので、賃貸として活用する場合には金融機関に理由を伝えて相談する必要があります。理由によってはローンの切り替えが認められ、賃貸として入居者を募集して家を貸し出すことが出来る様になります。勝手に賃貸すると、返済を滞納した時と同様にローンの一括返済を請求され、最悪な場合競売の申立をされる恐れがあるのでご注意下さい。

売却する方法

2つの方法で負担を感じるという場合には、新築のうちに売却することをおすすめします。短期間住んだ後に売却をすると、新築でも価値が下がって高く売却することが出来なくなってしまうので、売却を検討する場合は早めがおすすめです。

売却で得た収益が住宅ローンの返済額よりも高額であれば、すぐに問題は解決されます。売却が専門の不動産会社を見つけることが、家を高額で売るためのポイントです。

まとめ

建築も住宅ローンも契約に同意して行うものなので、離婚するという理由では解約することは基本的に認められません。家の問題を対処するには、夫婦どちらかが住む・金融機関に許可を取り賃貸として活用する・売却するという選択肢もあります。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚する時に家を出るタイミングについて

    離婚が決まって夫婦どちらも住まない場合は、購入した家を売却する必要があ…

  2. 離婚と不動産

    離婚し贈与した家が競売にかけられた時の方法

    同じ家で暮らしていた夫婦といえども、様々な理由により、離婚するケースは…

  3. 離婚と不動産

    離婚を前提としてアパートで別居する場合の注意点

    パートナーとの離婚を考えているとき、別居先の住まいとしてアパートを選ぶ…

  4. 離婚と不動産

    離婚した場合、家のローンにおける共同名義はどうなるのか

    一戸建て住宅を購入する時に欠かせないのが住宅ローンです。夫婦共同名義と…

  5. 離婚と不動産

    離婚した後の住まいと公的支援について

    離婚しようと決意した時、真っ先に頭に重くのしかかるのが居住地の確保では…

  6. 離婚と不動産

    離婚に際して、住宅物件の名義人側は勝手に家を売却できるのか?

    マイホームを取得している家庭が離婚という状況に至った場合、自宅をどう取…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    相続した空き家を売却して3000万円控除を受ける条件
  2. 不動産基礎知識

    賃貸経営での管理会社の義務と役割の区別
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?
  4. 任意売却

    競売物件で重要な資料となる物件明細書とはどいうもの?
  5. いろいろ

    マイホーム購入後のトラブルにどう対応するか
PAGE TOP