債務整理

競売と公売|何が違うの?

競売や公売と聞くと、物件を安く手に入ることができるという、大きなメリットに意識が向いてしまいがちですが、なぜ安くなるのか。競売と公売の違いはどこにあるのか。今回は、競売と公売の違いを探ってみましょう。

■そもそも競売とは?

住宅ローンの支払いが滞るとお金を貸している金融機関等(債権者)は、融資したお金を回収するために、お金を借りている側(債務者)の住宅に設定されている抵当権(担保権)を実行し、住宅を売却します。そこで貸したお金を回収するのです。その行為を競売といいます。

■公売とは?

税金を支払うのは国民の義務ですから、支払わなければ何らかの処分があります。その税金を支払わないでいると、行政機関に差し押さえられ、強制的に売って滞納分を回収されるのです。

■競売と公売の違い

法律における競売とは、民間事業者への借金が返せなくなった時など、民間事業者が裁判所へ申し立てることにより行われる競り。一方、公売とは国や地方自治体に対する税金を滞納した場合に、強制的に滞納分を回収するために行われる競りのことは、前途している内容からご理解いただけるとおもいます。

そして、それぞれに関係する法律が違うという点もあります。競売に関係する法律は「民事執行法」というものになり、公売は、税金の滞納によって強制的に売り出されてしまうことなので、関係する法律は「国税徴収法」というものになります。

物件の探し方ですが、競売では「BIT・不動産競売情報サイト」という、全国の不動産競売にかかる物件情報が掲載されたサイトがあります。
一方、公売では国税局や各自治体が独自に公売を行うので、国(国税局・税務署)が差し押さえた財産は、国税庁の公売物件サイトを見て全国の不動産を見ることができます。

続いてリスクの問題です。物件情報に大きな違いがあり、競売物件ですと不動産鑑定士による3点セットが用意されているので、信頼性の高い情報開示がされていますが、公売広告には、公売広告を作成する職員の質が様々で、十分な情報が記載されていないこともあります。

また、公売は競売と異なり「強制執行命令」を行うことができません。占有者が素直に明け渡してくれないという可能性は、競売同様ありますのが、強制執行命令を出せないのであれば、「明け渡し訴訟」をし、裁判を行う必要があります。そのようなことを考えると、公売の方がリスクは高いといえそうです。

■まとめ

競売、公売。いずれも不動産の所有者が債務を履行できず、やむを得ず不動産を手放すことです。これらの物件を購入するにあたり、それぞれの制度や性格や購入方法の違いを熟知して、オークションへ参加することをおすすめします。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    競売で落札した物件の賃貸借契約はどうなるのか? ~落札者編~

    競売物件を購入する目的の1つとして、投資(賃貸利回り)を考えている方は…

  2. 債務整理

    競売落札後の流れとは

    競売は不動産物件落札をしたことで完了というわけではなく、そこから競売落…

  3. 債務整理

    競売物件が税務署の差押えによる影響

    競売に至るのは、不動産の住宅ローンの支払いができなることが原因となり、…

  4. 債務整理

    競売申立てに先んじて着手しておきたい任意売却の進め方

    住宅ローンの滞納が続けば、ゆくゆくは債権者側から裁判所に競売申立てが出…

  5. 債務整理

    ローン返済不能になっても早めの対応で救われる!!任意売却を進める手順

    長期にわたり住宅ローンが滞ってしまうと金融機関から督促状・催告状が届き…

  6. 債務整理

    競売に関する手続きの費用にはどのようなものがあるか

    競売物件を落札後、所有手続きを完了し、完全に自分のものにするまでには、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売の一連の流れ・スケジュールについて
  2. 不動産基礎知識

    競売における建物明渡しの強制執行とは
  3. 相続

    相続税における納税義務者の拡大
  4. 債務整理

    税金滞納による差押えを債務整理で解除できるか?
  5. 不動産基礎知識

    大家として管理会社にどう向き合うべきか
PAGE TOP