債務整理

債務が消滅してしまう時効とはどのようなものか

時効という言葉を耳にされたことは多いのではないかと思います。一般的に知られているのは犯罪に適用される時効ではないでしょうか。
しかし、時効は犯罪などの刑法に限らず民法上の権利についても適用があります。借金返済などの債務について適用される時効はどのようになっているのでしょうか。

時効の意義
時効の制度とは長期間に渡って続いた事実状態を、その事実状態が法律上正当なものであるかどうかを問わず、当該事実状態を法的に正当な状態であると認める制度のことをいいます。時効には取得時効と消滅時効の二つがあります。
例えば他人の土地であっても自分の土地であるかのように使用している状態を続けることで、時効によって他人の土地であっても法的にも自分の土地であると主張することが出来る様になるのが取得時効です。
一方で他人にお金を貸していたとしても請求をしない状態が続くと時効によってお金を貸していた事実が消滅してしまい借金の返済を求めることが出来なくなってしまうことを消滅時効といいます。
「権利の上に眠る者は保護に値せず」という原則のもとに、長期に渡って債務の存在の確認を行わないと当該債務は時効によって消滅してしまうのです。

時効成立の要件
時効が成立するためには厳しい要件を満たす必要があります。権利の上に眠る者は保護しないといいながらも、簡単に時効の成立を認めてしまうと社会秩序に悪影響を与えてしまいます。そこで「一定期間の経過」「時効の中断事由がない」「時効援用の意思表示」が必要になります。
一定期間の経過ですが、借金などの債務の消滅時効は借入先によって期間が異なります。家族や友人などの個人などに対する債務は10年、銀行や消費者金融などの会社に対する債務は5年が時効期間となります。
債務消滅の時効が成立するためには、上記の期間に時効の中断事由がないことが必要になります。時効の中断事由には貸主からの請求、差押え・仮差押え・仮処分などがあります。実は口頭や書面で、単に債務返済の請求を受けただけでは時効の中断事由とはなりません。
6カ月間時効の進行が停止するだけなのです。中断事由に該当すれば時効の進行がリセットされます。また、債務者が一部でも借金の返済に応じた場合にも債務の承認となり中断事由に該当します。
時効援用の意思表示とは、債務者が時効の成立によって債務が消滅したことを債権者に内容証明郵便などで伝えることです。

慎重な対応が必要
以上が債務の消滅時効についてですが、実際には債権者は様々な方法で時効の中断させるためのアクションを行います。
また、いつから時効のカウントが始まるのかといったことを始め様々なことに決まりがありますので、時効を利用して借金返済義務を消滅させる場合には弁護士に相談するなどして慎重に行うほうが良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 債務整理

    競売における強制執行の内容は、どんなもの?

    債務者や占有者に競売物件から出て行ってもらう場合に、「強制執行」を利用…

  2. 債務整理

    競売と公売の違いやメリット・デメリットの知識を把握する!

    競売や公売、任意売却はよく聞く言葉だと思いますがそれぞれ意味や効力が異…

  3. 債務整理

    競売の配当表とは?

    前回、賃借人について説明してきましたので、今回は配当表について説明して…

  4. 債務整理

    債務の返済における優先順位について

    クレジットカードの支払い、カードローン、消費者金融からの借入返済など色…

  5. 債務整理

    借金を見直す債務整理の任意整理とはどのようなもの?

    住宅の購入のための資金から遊興費としての利用まで、人が借金をする理由は…

  6. 債務整理

    競売における消費税

    競売において土地・建物を落札した際には、消費税の扱いはどうなっているの…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照
  2. 任意売却

    任意売却と不動産競売とではどちらのメリットが大きい?
  3. 債務整理

    実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産基礎知識

    不動産投資で利用できる経費と費用の解釈と違い
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおける融資比率と返済比率
PAGE TOP