債務整理

競売の入札保証金|落札できなかったらどうなるの?

競売とは、皆さんご存知の通り、借金の返済ができない債務者が、その担保として土地や建物などの不動産を、債権者が裁判所へ申し立てをすることによって執り行われますが、不動産を安く仕入れることができるので、個人の間でも人気となっています。今回は、競売の入札保証金についてふれていますので、今一度、ご確認ください。

■入札保証金とは

競売の期間入札に参加する場合、公告にかかれている「保証金」を納めなければなりません。保証金の金額は、売却基準価額の10分の2以上の金額です。売却基準価額が1000万円の物件であれば、入札保証金は200万円ということになります。

入札保証金の金額ですが、売却価額の10分の2以上と前途していますが、ときには2割を超えた保証金が設定されているケースもあるようですので、具体的な金額は必ず広告書に記載されている「買受申出保証額」の確認をおこないましょう。

入札保証金の入金方法ですが、入札する前に、裁判所の指定口座に振り込むのですが、手順は、裁判所に備え付けられてある所定の用紙で、最寄りの金融機関から保証の額に相当する金銭を振り込み、金融機関の領収印のある保管金受入手続添付書(振込依頼書の第2片)を入札保証金振込証明書の下段に貼って、これを入札書と共に提出する書面とします。

■最高価買受申出人の保証金は戻ってこない

最高価買受申出人の買受申出の保証金は、原則、返還はされません。というのも、落札した物件の代金の内金に充当され、代金納付期限までに入札価額から「買受申出の保証金」を差し引いた残額を納付することになるからです。

ここで、気を付けていただきたいことは、代金納付期限までに代金を納付しなかったときは、ペナルティーとして保証金は返還されないということです。

2番手に買受申出人となったら「買受申出の保証金」は、最高価買受申出人が代金納付期限までに代金を納付しないときに備え、返還を保留されますが、最高価買受申出人が代金を納付した段階で返還されることになります。
しかし、最高価買受申出人が代金を納付せず、2番手に買受申出人に対して、売却許可決定があったときは、代金の一部に充てられます。

■3番手からの買受申出人の人たちの保証金は?

3番手以降の買受申出の保証金は、開札後速やかに(通常1週間以内)入札者があらかじめ指定した金融機関への振り込みにより返還されます。1週間程度で確認をして、返還されていたら、落札できなかったということになります。

■まとめ

ペナルティーで返還された保証金はどうなるのか、気になりませんか?それは、後日再売却により他の人が買受人となって納付した代金に加算され、債権者に対する配当に充てられることになっています。以上のように、入札保証金の取り扱いは厳密に設定されていますので、誤りのないようおこないましょう。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理の完済証明書は貰っておいたほうが良い?

    多重債務に苦しむ債務者の救済方法の一つである任意整理は、裁判所を通す事…

  2. 債務整理

    競売申立と代位による相続登記の関係

    競売物件の所有者が亡くなった場合には、そのまま競売をする事ができません…

  3. 債務整理

    債務超過の状態が残債発生の原因

    債務超過の状態に陥ると、いざというときに全ての借金などの債務を消滅させ…

  4. 債務整理

    住宅ローンは金利だけでなく、総支払額、今後の金利の推移も重要

    住宅ローンは、住宅金融支援機構のフラット35のほか金融機関などで様々な…

  5. 債務整理

    借金などの債務の返済義務について

    借金などの債務は基本的には借りた人が返済義務を負うことになります。もし…

  6. 債務整理

    競売手続きの流れ

    不動産を市場価格より安く手に入れることができる競売は、その専門性から複…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売における保管金とは何か?
  2. いろいろ

    住宅ローンにおける督促の法律的な意味
  3. 任意売却

    任意売却の抵当権者による同意
  4. 不動産基礎知識

    不動産の競売における担保権に抵当権が多い理由
  5. 相続

    持ち家を相続した場合の大きな特典とは
PAGE TOP