債務整理

競売リスクを伴う銀行ローン

住宅購入の為、銀行から借入をしたものの、支払いが難しく滞納が続いてしまうと銀行からいろいろな書類が届き、最悪な場合競売となってしまいます。今回は、ローンの滞納から競売になるまでの流れについてみていきましょう。

競売の原因!

競売は所有不動産が強制的に売却されてしまう手続きのことで、ローンの延滞や税金の滞納によって不動産を差し押さえることで競売になります。強制的に売却して、売却代金から借金や税金が回収されます。

原因1:住宅ローン・アパートローンの延滞

延滞を累計3ヶ月以上してしまうと、期限の利益(銀行間の分割払い約束)を失います。期限の利益を失うと、金融機関によって担保にとられている不動産を競売にかけられてしまいます。

原因2:代弁済による固定資産税などの滞納

立て替え弁済による税金を滞納すると、不動産は差し押さえされ、金融機関が保証会社に代位弁済(保証会社が、代わりに銀行に一括でローンを弁済)を依頼します。そうなると保証会社から立て替えローンの一括弁済通知により、競売が開始されます。

原因3:無担保ローン延滞による差し押さえからの競売

無担保ローン(消費者金融から不動産の担保提供なしで借り入れること)の返済が遅れると、訴訟が提起され、訴訟を経て債務名義を取得しますので差押えして競売にかけることが可能になります。

競売になった場合

期限の利益(分割払いの約束)を失うと住宅ローンを分割で返済する権利が失われてしまい、金融機関は残っているローンの全額を一括で返済を要求します。返済できない場合は担保になっている自宅を強制的に売却して、代金から回収します。

競売では、落札のスケジュールや売却金額、落札者審査などはすべて裁判所の主導で進み、債務者の決定権はありません。安値で落札されるため、残債務は残ってしまい、一方的に退去を迫られ法に基づいて確実に退去させられます。

まとめ

銀行から借りた住宅ローンの滞納を放置すると、金融機関から様々な書類が届き、競売にかけられます。原因や回避方法を知ることで事前対策をとることができます。任意売却という手段で競売を避けることは可能ですが、住宅ローンを滞納してから6ケ月頃までには、任意売却するのか競売にかけるか自分が有利になる選択決断をしておく必要があります。

不動産のことに関して困りごとや疑問がありましたら、お気軽に株式会社アブローズまでご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 債務整理

    競売に対しての不動産投資はレベルが高い

    競売にかけられる物件は、市場価格の5割から7割くらいの値段で取引されて…

  2. 債務整理

    競売売却物件の取得決定要件とは?

    「一般競争入札」は、競売物件の入札に参加している方の中から、最も良い条…

  3. 債務整理

    競売の開札(落札する)結果について紹介

    競売によって落札者を決定することによって売却が決定しますが、入札の仕組…

  4. 債務整理

    競売の落札後の進行と強制執行費用

    競売物件を落札した後も、その場所に不法占拠する住民がいる場合も少なくあ…

  5. 債務整理

    相続財産から債務を控除して相続税を安くしよう!

    相続税は一定の金額を超える場合に亡くなった方の遺産(相続財産)を相続で…

  6. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか

    競売は通常「きょうばい」と発音しますが、法律用語としては「けいばい」と…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンを嫁名義とすることによる問題
  2. 債務整理

    競売に出された物件に共有者がいる場合の対応
  3. 債務整理

    競売の仕組み
  4. 債務整理

    競売と公売、その違いについて
  5. 債務整理

    家賃を滞納した借主が債務整理を行った場合の対応
PAGE TOP