債務整理

競売における配当要求とはどのように知るのか

競売においては、その配分に応じて債権者にお金を支払うことを配当といいますが、仮に他の人が自分の持っている債権の競売を始めていたら、自分も債権を持っていることを主張することができるのでしょうか。また、主張しなかった場合はどうなるのでしょう。

配当要求

競売手続きでは、不動産が競売され、売却代金が裁判所に納付されると、その代金を債権者に配当します。その際、債権者が「私にも配当してください」と裁判所に申し出ることができ、その手続きを「配当要求」といいます。

しかし、誰でもこの手続きに参加することができるわけではなく、配当要求できる債権者は限定されています。配当要求をすることができる債権者は

◎執行力のある債権名義の正本を有する債権者

◎差押えの登記後に登記をした仮差押え債権者

◎一般の先取特権を有することを証明した債権者

となります。

配当要求は、他の債権者が申し立てた競売手続きに参加をして、その手続き上で「配当を受けたい」と要求するわけで、その申し立てた競売が取り下げ、または取り消しによって終了した場合は、その効力も失われます。

配当要求の順位

裁判所が、法律で規定されている順位で、競売の申し立てをおこなった債権者やそのほかの債権者に売却代金を配りますが、基本的に以下のように定められています。

◎抵当権を有する債権者と、債務名義しか有していない債権者では、抵当権を有する債権者が優先されます。

◎抵当権を有する債権者同士の場合、抵当権設定登記がされた日の早い債権者が優先されます。

◎債務名義しか有していない債権者同士の場合、平等に配当されます。

◎マンション管理費の滞納での配当要求は、先取特権に基づきおこなわれ、債務者の財産から優先的に受ける権利があります。しかし、先取特権は抵当権より優先順位は低いです。

配当要求はどうやって知るのか

競売が申し立てられた裁判所は、競売申立債権者以外の一般債権者に対して、「当該物件に債権があれば申し出るよう」配当要求の終期を広く告知することができることを、上記のとおり確認できたことでしょう。

配当要求終期日の開示期間はおよそ1ヶ月ですが、その内容をどのように知るかというと、「配当要求の終期」が決まりましたという内容の広告が、裁判所に掲示されることになります。

また、裁判所は、競売による売却で、抵当権などの担保の権利が消滅することを、他の債権者にも届出をおこなうことを促します。

常、配当要求終期の広告がされた後、3~6ヶ月後に期間入札の広告がされるようです。

まとめ

競売手続きの配当要求のお知らせが来たら、配当要求をしましょう。配当要求をおこなわなければ、仮に剰余が生じても配当を受けることができません。そればかりか、届出をしなかったために生じた損害等は、その債権者に責任があることになるので、通常は届出をしておくべきでしょう。

不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 債務整理

    競売における「預託金」とは何か?「預託金」と「保証金」の違いは?

    「預託金」とは、敷金や保証金といったアパートなどの賃貸借契約の際に、借…

  2. 債務整理

    競売における特別代理人の役割とは

    競売する不動産の所有者が死亡した場合には、その所有権や負債も、相続対象…

  3. 債務整理

    競売における「予納金」と「申立費用」

    住宅ローンが払えなくなり滞納を繰り返してしまうと、借りている銀行は競売…

  4. 債務整理

    競売落札後の流れとは

    競売は不動産物件落札をしたことで完了というわけではなく、そこから競売落…

  5. 債務整理

    住宅ローンのストレスから逃れたい。

    夢にまで見たマイホーム、しかしいざ、購入してみると、ローンのストレスで…

  6. 債務整理

    競売における民事執行法とはどのような意味をもつのか

    かつては、競売に関する法律には、「競売法」と「民事訴訟法」がありました…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売にかけられていても、住み続ける方法はある!
  2. 債務整理

    競売と公売の違いからわかる入札の検討
  3. 債務整理

    競売を知るには配当表も把握しておこう!
  4. いろいろ

    老後資金は大丈夫? 住宅ローンは計画的に
  5. 不動産基礎知識

    競売で土地を購入する ~思いがけない出費やトラブルに巻き込まれないために~
PAGE TOP