債務整理

見てみよう!競売に関する「買受人」と「買受申出保証金」

競売物件を購入する権利を取得するためには、「買受人」になる必要があります。また、それに加えて「買受人申出保証金」というものもあります。この制度は、買受人以外にも債権者にも関わってきます。今回は、「買受人」と「買受申出保証金」についてみてみましょう。

買受人の意味

買受人とは、競売にかけられている不動産の一番高い金額で落札した人を指します。1週間後に裁判所から売却許可決定がでたら「買受人」となります。売却許可の確定は、8日後経過した日となります。また、開札期間に最高価格申出人となったら、今度は裁判所の厳しい査定あります。

最高価格買受人申し出が、下記の要件に当てはまっていないか査定されます。
・競売手続きの債務者自身ではないか
・権利能力があるか
・未成年者や成年被後ではないか
・農地については農地法による買受人資格証明書がるかどか
・他の者の入札を妨害したり適正な実施を妨げた人ではないか
・公務執行妨害罪や競争入札妨害罪・封印破棄罪など民事執行手続きにおける売却で犯罪を犯し、刑に処せられ、その裁判確定の日から2年を経過しない者でないか

実際に入札する際に買受人は、買受申出保証金を支払わなければならない

競売物件を購入するためには、入札を行っている期間中に最も高い額を付け人が、購入することができます。ですが、誰もが競売物件を落札できるとは限りません。入札を行う前に、買受申出保証金を納めなければなりません。

なぜ、そのような制度を設けたのか?それは、競売対象となっている不動産を高い額の値段で売却することを目的としています。この制度を維持するために取られている一つが、買受申出保証金です。

~実際に買受申出保証金とは何か?~
はじめから、競売物件を買う意思のないものが参加していたら、この競売は成立しません。競売を始める前に債権者は、書類等の作成のために費用の一部を負担しています。仮に競売で売却が決まったら、その中から債権者が負担した費用を充当されます。

だから、買受申出保証金を事前に納めることで、購入する意思を確認しているのです。仮に最高額の額を付けた人が、購入のキャンセルをした場合は、買受申出保証金は没収されることになります。また、最高額を付けることができなかった人は返金されます。

~買受申出保証金はいくらぐらい~
買受申出保証金の金額は競売物件にもよりますが、売却基準価格の2割程度となっています。

まとめ

競売物件を取得するためには、その競売物件に対して最高額の金額を付ける必要があります。加えて、裁判所から厳しい査定を受けます。また、「買受申出保証金」についても、見ていきました。この制度は競売物件に対して、買受人が本当に購入の意思があるのかどうかを示す以外に、競売を行うにあたって債権者が事前に支払った費用等なども、これから支払われます。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 債務整理

    ローン返済不能になっても早めの対応で救われる!!任意売却を進める手順

    長期にわたり住宅ローンが滞ってしまうと金融機関から督促状・催告状が届き…

  2. 債務整理

    債務整理における受任通知が持つ絶大な効果とは?

    多重債務によって、取り立てに苦しんでいる債務者が債務整理を弁護士等に依…

  3. 債務整理

    競売における一般的な取引に関する法律用語

    競売で不動産物件を入手するために最低限必要で、基本的に知っておいた方が…

  4. 債務整理

    競売の「買受可能価額」は多くの参加者を狙った価格

    競売の際に不動産の値段が、どの様に「買受可能価格」として設定されている…

  5. 債務整理

    競売落札後にやるべきこと!(把握すべきこと)

    競売入札をし、いきなり落札後に通知がきてびっくり。なんて事がないように…

  6. 債務整理

    競売の配当表とは?

    前回、賃借人について説明してきましたので、今回は配当表について説明して…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    後妻の子の相続における取り扱い
  2. 離婚と不動産

    離婚で持ち家に妻が住むと母子手当が貰えないリスク
  3. 離婚と不動産

    離婚後に同居は可能か
  4. 任意売却

    競売で家を手放さざるを得なくなった時、ダメージ軽減を図れる任意売却
  5. 不動産基礎知識

    家を売却するなら5年以内!? ~少しでも高く売る為のポイント~
PAGE TOP