債務整理

競売の供託金は何を示しているのか?

競売に参加し入札をするには、はじめに「供託金」を納める必要があります。その「供託金」はどのようなものなのでしょうか。また、どのように使われるのかについてもみていきましょう。

競売の供託金とは

競売の「供託金」は、競売に参加する際の「保証金」として支払うお金のことをいいます。
また、競売では「買受申出保証金」または「入札保証金」と呼ばれることもあります。

いつ支払うの?

競売の入札に参加するときに支払います。入札期間内に、所轄の裁判所に支払う必要があります。

〇「期間入札」
一定の期間を設けられています。裁判所によって多少の違いはありますが、1週間ほどになります。その際、入札者の情報や金額などはわからないようになっています。また、入札期間を過ぎての入札は無効となるのでご注意ください。

〇「期日入札」
この場合は、裁判所によって日時、会場などが指定され直接入札をします。また、入札が終了するとその日のうちに開札まで行い、「最高価買受人」が決まります。

支払い方法

広告掲示日から、裁判所において「公告書」、「物件明細書」、「現況調査書」、「評価書」などが置いてありますので、「買受可能価額」と「買受申出保証金」を確認してください。また、裁判所で入札に必要な書類(入札書、入札保証金振込証明書、依頼書)を受取って下さい。

「供託金」(買受申出保証金)は、「売却基準価額」の20%となっています。1000万円の物件であれば、200万円になります。

「供託金」の支払方法は、2つあります。まず、裁判所に指定された銀行口座に振り込む形で支払をします。振込の際は、裁判所専用の振込依頼書を提出し、金融機関から振込を行います。振込後は、「入札保証金振込証明書」をもらいます。

もう1つは、銀行や損害保険会社と「支払保証委託契約」を結び、その証明書を提出します。

支払い後

支払いが終わったら、裁判所で受け取った「入札書」と下記の書類を提出します。その際、
「入札書」とその他の書類は、別の封筒に入れなければ無効となります。(入札書用うち封筒に入れ必ず封をする)

提出方法は、直接裁判所に持参するか郵送または、(信書便)で送付します。

〇個人の場合、「買受申人」の「住民票」
〇法人の場合、「代表者事項証明」か「登記事項証明」
〇代理人の場合、「委任状」
〇共同の場合、「共同入札許可書」

などがあり、必要書類は個々に違うので確認のうえ準備して下さい。

開札後

開札後、「最高価買受人」(落札人)の「供託金」は、落札物件の代金(内金)に充てられる事になるので返還はされません。「供託金」(内金)を差引いた、「落札金」の残りのお金を支払えない場合は、ペナルティとして「供託金」を没収されます。落札者以外の人は、以下の方法で「供託金」を返還されます。

〇「入札保証金振込証明書」を提出した場合(銀行などの振込)は、開札以降に指定の口座に振込されます。

〇「支払保証委託契約締結証明書」を提出した場合(損害保険会社などと契約)は、開札後に申出をされた際に証明書が返還されます。

〇「最高価買受人」(落札人)の次順(2番目)の人は、落札人が残金を支払ったあとに返還となります。

まとめ

競売における「供託金」は、保障としてのお金ということで支払われるという事がわかります。落札人以外は、基本的に返還されることになりますが、落札人は残金を支払わなければ
返還されません。しかし、落札後に落札金の他にリフォーム代や占有者との交渉などで、
お金がかかる場合に、「供託金」をあきらめる事を検討しなければならない事もあるようです。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 債務整理

    農地を競売で買えるの? ~農地法を考える~

    競売で落札した農地を、競売後宅地に地目変更するにはどうすればよいか。ま…

  2. 債務整理

    競売の売却決定はいつ?

    競売は住宅ローン等の滞納により、債権回収の為に行われる入札の事ですが、…

  3. 債務整理

    競売になっても家に住み続ける可能性がある!

    債権者が、返済困難になった借金を回収するために、債務者の所有する住宅を…

  4. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう

    動産・不動産の売却には大きく分けて、任意売却と競売の二通りが考えられま…

  5. 債務整理

    競売における特別代理人の役割とは

    競売する不動産の所有者が死亡した場合には、その所有権や負債も、相続対象…

  6. 債務整理

    難解な競売の配当要求申立てについて詳しく紹介

    競売をおこなう場合は、債権者が債務者の担保となる物件を競売にかけること…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売における契約書とは何に該当するのか?
  2. 不動産基礎知識

    競売の終結と取り下げにみる競売の回避方法
  3. 任意売却

    任意売却と不動産競売とではどちらのメリットが大きい?
  4. 任意売却

    競売による売却についての基準価格の決定
  5. 相続

    相続放棄による所有者が存在しない物件の競売
PAGE TOP