債務整理

知っておきたい競売の明け渡しまでの流れ

住宅ローンが払えずに滞納してしまい解決されないままの状態ですと、競売にかけられ第三者への明け渡しが決定されます。競売で第三者に所有権が移り、その後は短い期間での明け渡しが実行されます。どのような流れで明け渡しがおこなわれるのか、具体的な内容をご紹介しましょう。

不動産からの引き渡し命令はいつ?

競売で取得した不動産にまだ人が住んでいて、家具などの道具が残っている場合はその相手に不動産を明け渡すように命令を出す申請が「引き渡し命令」です。物件を落札した買受人が所有者となりますが、裁判所に依頼してもすぐには退去してもらうことはできません。滞納者を強制的に追い出すためには、次のような申請が必要となります。

不動産引き渡し命令

競売の明け渡しに関して退去を求めたい場合、全てを訴訟にすることは大変なことです。裁判だとかなり時間がかかってしまうため、特別に短い期間で明け渡し命令を取得できる「不動産引き渡し命令」に関して見ていきましょう。

不動産による引き渡し命令は、競売にかけられても裁判所に行く必要がなくていい略式起訴に関する申請のことです。代金を納付した日から引き渡し命令を申し出ることができるため一番早くて3~4日で裁判所から引き渡し命令が届きます。

買受人は、代金の納付から半年間まで申請が可能ですので少しの猶予はありますが、半年を過ぎてしまいますと引き渡し命令の申請ができなくなってしまい、またややこしくなるため厳重に注意する必要があります。

明け渡しの強制執行にかかる費用は高額

もし室内に家具や物が残っていたりする場合は、運ばなくてはなりませんので運送費用もかかります。他にも鍵を変更したりしなければならないため、結構な金額がかかってしまいます。また、民間の引っ越し業者や鍵屋さんに依頼をすることになると、どうしても負担額が跳ね上がってしまいます。
下記に諸費用を紹介します。

運搬費用:20万円~50万円
執行官へのお支払い:6万5000円前後
執行補助者への日当:2万円~3万円

基本的には強制執行の申請をおこなった方が負担するのですが、後で責務者に請求することも可能となります。

まとめ

いかがでしょうか。強制執行を実行する前に住んでいる方が期間内に退去をしてくれた場合、費用は発生しませんが、強制執行がおこなわれると費用が発生してきます。

他にも気になることがあれば「株式会社アブローズ」までお気軽にお問い合わせ下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 債務整理

    競売での立ち退き!

    競売で、土地や家の立ち退きを求められたら困りますよね?それは買った側も…

  2. 債務整理

    競売物件に住む賃借人の権利

    賃貸物件に住んでいて、その物件が競売によって落札されたら賃借人はすぐに…

  3. 債務整理

    裁判所命令により競売が延期になるケース

    競売に出される物件で、気になる物件の情報を得ていたが、急に競売そのもの…

  4. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう

    動産・不動産の売却には大きく分けて、任意売却と競売の二通りが考えられま…

  5. 債務整理

    相続放棄による競売のケース

    借金滞納時、債権者側の抵当権に基づいて行われる不動産競売。その対象物件…

  6. 債務整理

    競売物件の固定資産税について

    不動産を持っている人と切っても切れない関係にある固定資産税。競売で…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売で家を買うときに発生する費用
  2. 債務整理

    競売を止める方法! ~任意売却と個人民事再生について~
  3. 不動産基礎知識

    借金の返済や税金の滞納による差押え
  4. 債務整理

    競売物件の転売について
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン審査における世帯年収の目安は?
PAGE TOP