債務整理

競売の物件目録はなぜ必要なのか

一般的に、不動産の売却をする場合には現地へ行って、物件の状況や情報を得て判断します。しかし、基本的に競売においては内覧ができません。そこで、その情報を得る手段として使用されるのが、「物件目録」となります。対象となる不動産の情報が書面に書かれており、それを元に判断することになります。

「3点セット」とは

競売を申立てられると、現況調査の終了後 3か月~4か月後に「期間入札の公告」がなされそれと同時に、「現況調査報告書」・「評価書」・「物件証明書」が公開されます。一般的にこの3つの資料は、「3点セット」とよばれており、その中の一つの資料として添付されているのが「物件目録」です。競売入札者のための物件に関する資料となっており、この資料は誰でも閲覧可能で裁判所かインターネットでみることができます。

「物件目録」

「物件目録」の内容でわかることは主に対象となる不動産が書いてあり、その物件が土地と建物であるのか、建物だけなのかといったことが分かります。その他に、その物件の「所有権」が誰のものであるか全部なのか、「持分」だけなのかということも記載されています。

「持分」とは、土地の場合にその土地が共有地で、「所有権」を複数の人がもっていることで、その土地の全体に対する「所有権」の割合のことです。この「持分」で気をつけなければならないのは、土地を購入しても自分だけの物ではなく、あくまで「共有の財産」になるので、自分の分であっても勝手に売却したり建物を建てることができません。

他の共有者と協議をしなければならないのです。また、マンションなどの場合は、マンション1棟の規模や専有部分、専有面積、敷地などの「持分割合」などが記載されています。

「注意点」

「物件目録」の注意点

①「物件目録」とは、あくまで売却対象となっている物件の目録なので、「借地権付建物」などの敷地の情報は記載されていないということです。

②「物件目録」に書かれている面積や地目などは「公募上」のものであり、「現況」と言われる実際の状態とは違う情報が書かれている場合があります。この場合、ほとんどがカッコ書きで現況が書かれていることが多いので、読み間違えないように注意しましょう。

まとめ

「3点セット」の貼付資料として「物件目録」がありますが、そもそも「現況調査報告書」・「評価書」・「物件証明書」が作成され、閲覧できるようになるまでに4か月以上が経っていることになります。可能であれば、現地を調査して新しい情報を入手しましょう。「3点セット」を理解せずに、入札をすることはかなりのリスクを伴います。専門の業者や不動産に相談することをお勧め致します。
競売に関することや不動産投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    競売不動産に捨てられた残置物

    競売で落札した物件が、なぜかゴミ屋敷なんてことないですか?競売落札の代…

  2. 債務整理

    競売のスケジュールは大きく分けて2つ

    競売での全体の流れを把握するには、不動産物件に対して競売の申請手続きか…

  3. 債務整理

    競売の評価額と売却基準価額の関係

    競売で取引される物件について、値段が安くなっている事について疑問に思う…

  4. 債務整理

    競売における最低落札価格と物件

    最近では、不動産取引をしている関係者だけではなく、一般の方でも入札に参…

  5. 債務整理

    競売における公告とその流れ

    競売の入札を行うには、その情報を入手しなければなりません。「競売の入札…

  6. 債務整理

    債務整理による債権放棄と債務免除

    借金の返済が困難となってしまった場合、法律は任意整理、個人再生、自己破…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    【住宅ローン】余分に借りる事は可能なのか!?
  2. 離婚と不動産

    離婚で家を追い出される! 住宅ローンをどうすればいいのか?
  3. 任意売却

    任意売却したい!その方法とは?
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンで追加融資を受けるためには
  5. 任意売却

    不動産の売却と固定資産税の仕訳の形を見てみよう
PAGE TOP