債務整理

債務名義を取得するための裁判とは何か

強制執行によって抵当権の設定が無い不動産を競売にかけるためには、債務名義が必要だと言われます。
債務名義は、当事者の合意などで形成されるものではなく、裁判など司法によらなければならないとのことですが、債務名義とはそもそも何なのでしょうか。

LP_banner_02
自力救済の禁止
債権者は、返済をしてもらえることを前提にお金を貸しているのですから、返済が受けられなくなってしまったら、返済をしてもらえるように要求することは当然のことです。問題は、この要求の仕方です。
債権者とすれば、大切なお金を貸している訳ですから、多少無理をしてでも例えば債務者が持っているものを取り上げて質に入れてでも返済をしてもらいたいと考えるのも無理はないことです。しかし、裁判などを経ずに債権者が個人の力で強制的に債務者の財産をお金に換えて債権を回収することは、特別な事情が無い限り法律で禁止されています。
この行為を自力救済と呼びますが、これは不法行為に該当する恐れもあります。自力救済を認めてしまうと、力の強い者による債権回収が横行してしまい法治国家の秩序を保つことが困難になるためです。

強制執行に必要な債務名義
債務者の財産を強制執行するためには、裁判などによって得た債務名義という書面が必要になります。強制執行には、主に不動産執行、債権執行、動産執行の3種類あります。
そして、債務名義とは、債権者に対して付与された強制執行によって実現されるべき債権の存在や範囲を公に証明する文書のことです。この債務名義を得るための方法はひとつではなく、債権者と債務者の関係や状態によって最適な債務名義の取得方法が異なることがあります。
債務名義の取得の中で最も分かり易く明確なのは、裁判による確定判決によるものです。裁判で勝訴し、支払命令が出た場合には、この判決正本は債務名義となります。
また、裁判によらずとも、金額などの争いが無く、債権者と債務者の間で合意が出来ている場合には、公正証書が債務名義になります。これら以外にも、即決和解、民事調停、支払督促、少額訴訟などの方法によって債務名義を取得することができます。

債務名義で注意する点
裁判で争って債務名義を獲得するためには、費用と時間が必要になります。そこで簡単に債務名義を取得する方法として、支払督促や少額訴訟という方法があります。
債権者が支払督促や少額訴訟の方法で債務名義の取得を取ろうとしてきた場合には、債務者は定められた期間内に異議申立てを行わなければ手続きが進むこととなりますので注意が必要です。裁判所から書類が送られてきたら放置せずに必ず内容の確認を行い、必要があれば法的な対抗措置を取るようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 債務整理

    競売における予納金の必要性

    競売の申立てが行われるのは、住宅ローンなどの回収が困難だと判断した場合…

  2. 債務整理

    債務整理の完済証明書は貰っておいたほうが良い?

    多重債務に苦しむ債務者の救済方法の一つである任意整理は、裁判所を通す事…

  3. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知

    競売で入札に参加して、落札者が正式に買受人となるには、裁判所の売却許可…

  4. 債務整理

    競売物件の固定資産税について

    不動産を持っている人と切っても切れない関係にある固定資産税。競売で…

  5. 債務整理

    債務整理を行うのは結婚前と結婚後いずれが良いか

    結婚を控えているにも関わらず、返済が困難な借金を抱えているとなると、ど…

  6. 債務整理

    競売評価人の資格と役割について

    競売が執行されると、裁判所によって3点セットが、参考資料として一般…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営を始めるための予算の考え方
  2. 任意売却

    早めに行うのが大切 ~任意売却の期間とタイミング~
  3. いろいろ

    競売物件の値段はどうやって決まる?
  4. 任意売却

    税金を滞納!自宅を差し押さえられていても任意売却は可能?
  5. 債務整理

    競売の開札(落札する)結果について紹介
PAGE TOP