相続

未支給年金への課税は相続税か所得税か

相続発生後に受領する年金に対する課税については、相続税となるのか、所得税となるのか又は両方が課税されるのかでしばしば問題となることがありました。
未支給年金に対してはどのように課税が行われるのでしょうか。

未支給年金とは何か
日本では労働者であっても学生であっても20歳以上の成人であれば国民年金への加入を義務付けています。
労働者のうち会社員などであれば厚生年金となるケースがありますが、厚生年金は国民年金の上乗せとなりますので、国民年金に加入していることに変わりはありません。
年金保険料を支払うことで将来の老齢年金などを受け取ることが出来るようになるのですが、年金の支給は原則2カ月に1回の年6回で、前月分と前々月分が支給されます。
偶数月が支給月となり、例えば6月の支給では4月分と5月分が支給されることになります。
このため未支給年金というものが発生することになるのです。
未支給年金とは相続が発生した時点で受給していない年金のことであり、実際に金銭の支給を受けてない年金のことです。
したがって6月時点で4月分と5月分の年金の支給日の翌日に相続が発生したのであれば未支給年金は6月分が該当し、支給日の前日に相続が発生したのであれば未支給年金4月分、5月分、6月分が未支給年金ということになります。
年金は所得税の対象となり、雑所得に該当しますが未支給年金の扱いはどのようになるのでしょうか。

必要な準確定申告
被相続人が年金を受け取っていた場合には一定の収入がある事になりますので、相続が発生した年の1月1日から相続発生時までの収入について準確定申告を行う必要が生じます。
公的年金は雑所得として扱われるのですが、未支給年金の扱いが問題になります。
被相続人に課税される所得税の対象は実際に受け取った年金となります。
実は未支給年金は被相続人の年金における源泉徴収票に支給額として含まれないのです。
したがって被相続人の準確定申告では未支給年金は含まないことになります。
それでは未支給年金は被相続人の財産ということで相続税の対象となるのでしょうか。

相続人の所得
実は未支給年金は被相続人の相続税の課税対象にもなりません。
未支給年金は相続人が自己の権利として請求するものであると考えられていることから、相続人の一時所得として所得税の対象となります。
一時取得の場合には年間50万円の基礎控除が認められているため未支給年金によって得られた額を含めて一時取得の合計額が50万円を超えず、他に確定申告が必要な要件がなければ、相続人の所得税に関する確定申告を行う必要はありません。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 相続

    相続税を延滞してしまったときの罰則

    親族が亡くなってしまって、すぐに相続の話をするというのも気が引けるかも…

  2. 相続

    離婚した相手との間の子供は相続の権利を持つのか

    やむを得ず離婚をした場合に元配偶者との間の子供の相続権はどうなるのでし…

  3. 相続

    固定資産税の滞納があった場合の相続問題

    相続では考えてもみなかったことが起こったりします。法定相続人という法律…

  4. 相続

    相続税における債務控除の注意点

    相続税は課税対象となる遺産の額に税率を乗じて求められます。なお、この課…

  5. 相続

    悩ましい土地相続問題(分配・納税)の解決方法

    相続は、名義変更や税金、分配など大変な手続きが多いです。その中でも、現…

  6. 相続

    相続における特別受益の持ち戻しとは何か

    日本における相続税の計算は大変複雑です。あまり聞き慣れない言葉に特別受…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    要注意!?競売でも発生する消費税
  2. 債務整理

    競売後のローン残り!その後の債務整理法はあるのか?
  3. 任意売却

    固定資産税を滞納しているマイホームの任意売却は可能?
  4. 任意売却

    競売と公売って、どう違うの?
  5. 相続

    相続における準確定申告とは何か
PAGE TOP