不動産基礎知識

住宅ローンによる借入に勤続年数はどれだけ影響するか?

住宅ローンによる融資の審査項目に勤続年数があるという事ですが、この勤続年数は融資にどれだけの影響を与えるものなのでしょうか。

住宅ローンが重視するもの
住宅ローンに限った話ではないですが、金融機関が融資をする場合に最も大切な事は貸し出した元本と利子を返済してもらう事です。この事を前提として住宅ローンの融資の可否について、融資を申し込んだ方のプロフィールと担保となる物件、すなわちマイホームの審査を行います。
この時のプロフィール審査で、勤続年数が審査項目となり、勤続年数が短いと融資額に影響を与えるだけでなく、金融機関における融資基準に満たなければ融資が受けられないという事もあります。勤続年数が長ければ社内でそれだけの地位にあることが推察され、また、離職する可能性も低くなるというのがその理由です。

審査基準の緩和傾向
住宅ローンの審査において、融資申し込みをした人の勤続年数の要件は少し前までは相当に厳しく、3年以上の勤続年数を審査の要件とする事が多かったようです。
しかし、現在では人材の流動化などもあり転職が一般化してきた事により、以前よりも勤続年数の要件は緩和されてきています。金融機関によって基準は異なりますが、1年以上の勤続年数であれば問題無しとする金融機関が多くなってきており、1年未満でも可、そもそも勤続年数を審査対象にしないというところも出てきています。
すなわち金融機関が重視するのは、返済可能な収入があるかどうかが重要な点なのであって、勤続年数はその判断にあまり影響を与えないという考えにシフトしてきていると言えます。そして、住宅ローンの融資において、この傾向は大手の銀行よりも、ネットバンキングを始めとした新興の金融機関に多くみられると言えます。

勤続年数が短いと前職が影響
勤続年数が短いというだけで住宅ローンの審査に落ちるという訳ではないという事が分かりました。したがって現在の収入に基づく返済比率や総返済負担率が大切である事は間違いありませんが、長期的な返済が可能かどうかも大切な点です。
金融機関としては長期に渡る返済を続けられるかどうか、という観点から前職や職歴を審査する事となります。勤続年数が短くても、同じ業界でのステップアップ、グループ会社への転職であれば良いのですが、全く関連の無い業界への転職や短い期間での転職を繰り返している場合には、融資を断られるケースもあると言います。
もし、勤続年数が短くて住宅ローンの融資を断られたと思われる場合には、2、3年勤続した後に再度申込をしてみると融資が受けられるかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    無理をしてまでマイホームは買わない方がいい

    マイホームを買うことは大変素晴らしいことだと思います。自分自身の資産で…

  2. 不動産基礎知識

    不動産投資の目標は、目的に合わせて設定しよう

    不動産投資では、資金調達や、融資の可能性も重要なのですが、投資の目標を…

  3. 不動産基礎知識

    競売における不売と特別売却

    競売にかけられた不動産は、期間入札という方法で売却されます。この売却価…

  4. 不動産基礎知識

    賃貸不動産経営管理士の必要性とは

    賃貸管理業務を行うには、業務に必要とされている専門的な知識と技能・技術…

  5. 不動産基礎知識

    共働き世帯の住宅ローンの利用方法

    住宅ローンによって借入を行う場合に、収入を得ているのがご夫婦のどちらか…

  6. 不動産基礎知識

    競売を実行された債務者が負うリスクとは?

    競売の実行におけるリスクというと、競売物件に潜むリスクや明け渡しのリス…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売で差し押さえの登記がされたらどうする?
  2. 任意売却

    任意売却をした後の残債はどうなるのか
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応
  4. 任意売却

    住宅ローンが滞納なしの場合の任意売却の可能性
  5. 債務整理

    競売において裁判所の職権の変更とは
PAGE TOP