債務整理

不動産競売とその入札方法とは?

不動産競売を行うために、裁判所の差し押さえや競売物件に関する現状調査などを行い、その後、インターネットなどに公開します。今回は「不動産競売」という言葉は知っているけれど、いざ「自分が不動産を入札する」となった場合はどうすれば良いのか?という方や「もう少し、それらについて詳しく知りたい!」という方向けに、不動産競売とその入札方法について紹介します。

誰でも競売に入札できる?

競売に掛けられた不動産を入札する場合には、原則として誰でも売り渡し(買受)をする事ができます。しかし、次に該当するという方は入札することができないので、注意が必要です。

(1) 債務者
(2) 裁判所が建物の受け渡しについて、申し出がある一定の資格に制限を掛けた場合
(3) 競売に関する相談や入札などの妨害または買受などを妨げる行為をした者

などが挙げられます。

希望する物件を探そう

まず、自分が目的としている物件を探すには、「競売されている物件にはどの様な建物が有るのか」や「貴方が欲しい」と探している物件なのかどうかの情報を得る必要があります。
物件を探すには、インターネットによる情報や競売物件などを管理する裁判所の閲覧室にて見る事ができます。

但し、直接その場所へ行っての間取り等の確認は行うことができません。

建物について調べよう

次に、自分が気になる物件や目当てとする建物が出てきたら、その物件について調べる事が大切になっていきます。購入した後に「自分が考えていた建物とは違っていた」と後悔しない為にも、調べる事をおすすめします。

物件について調べるためには、裁判所が作成する3点セットと呼ばれる資料を使います。
基本的には、物件証明書や評価書、現況調査報告で調べ見ていくことができます。
それにより、入札するかどうかの目処をたてる事ができます。

なお、裁判所が管理している競売不動産についての調査や資料作成などは、実際に行われるまでに約3ヶ月~6ヶ月間の時間を必要とする場合があるので、早めに購入という方は再度、目的とする物件について調べる必要があります。

入札しよう

次に、目的としている建物が決まったらいよいよ入札するわけですが、すぐに受け渡しをするのではなく、不動産に対して価格を決めなければなりません。物件の調査結果や不動産に掛かる諸経費などを考慮し、落札可能な金額を決めます。

そこで抑えておきたいのが「いくらの金額なら、落札が可能なのか?」ではなく、「いくらだったら自分にとって購入しやすい物件なのか?」という事を基準において考えてみます。そうする事で、より一層金額を付けやすくなるからです。

自分にとって入札しやすい価格を決めることができたら、物件ごとに設定されている入札保証金を裁判所が指定する口座へ振り込みをします。その後、振込用紙を張り付けた入札書類一式を裁判所へ提出します。

しかし、落札に至らなかった時は保証金として納めた代金は返金されますので、心配する事はありません。

まとめ

 
今回は、物件に関する競売入札方法について記事を書いてみました。入札する上で、知っておくべき手順などを抑えておくことで、「どうすれば良いの?」という不安は解消されます。しっかり手順を知りつつ後悔しない入札をしたいものです。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 債務整理

    住宅ローン返済の債務は相続の対象となるでしょうか?

    住宅ローンの支払いを行っていた債務者が亡くなられた場合、相続人は住宅ロ…

  2. 債務整理

    競売申立てに先んじて着手しておきたい任意売却の進め方

    住宅ローンの滞納が続けば、ゆくゆくは債権者側から裁判所に競売申立てが出…

  3. 債務整理

    競売開始!! その後とるべき方策

    人の居住の場であり、憩いの場である家が何らかの事情によってローン返済が…

  4. 債務整理

    債務負担行為とは一体どのような行為なのか

    債務負担行為という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。言葉通りであ…

  5. 債務整理

    競売物件には相続関連が増えているケース

    競売にかけられる場合の多くは、住宅ローンの滞納による場合がほとんどです…

  6. 債務整理

    債務の相続放棄で注意すべきこと

    人が死亡すると、亡くなられた方は被相続人となり、生前に所有していた財産…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続の裁判における要件事実とは何か
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際の注意点
  3. 不動産基礎知識

    競売物件が延期される時とは?
  4. いろいろ

    競売の仕組みと競売物件について
  5. 債務整理

    法律上の債務と会計上の負債の違いについて
PAGE TOP