不動産基礎知識

競売と公売における共通点と相違点

競売と公売どちらも強制的に財産を売却するシステムですが、どのような違いがあるのでしょうか。また、売却に何らかの影響を与えるのでしょうか。

LP_banner_02

競売と公売の相違点
競売と公売はどちらも強制売却が行われ、売却価格は一般的に市場価格の7~8割程度といわれますが、次のような違いがあります。
競売は民間の債権回収制度です。例えば住宅ローンの返済に滞納があれば金融機関が裁判所に競売の申立てを行います。公売は所得税、贈与税、相続税などの国税のほか、固定資産税や住民税などの地方税の滞納により官公庁などが差し押さえた不動産などを売却することによって回収を図るための制度です。
競売では物件情報として物件明細書などのいわゆる3点セットが提供されますが、公売ではそこまで詳細な資料の提示がないため占有者など自分で調べなければいけません。

何よりも大きな違いは物件の明け渡しに対するスタンスになります。競売は裁判所が所有権の移転登記を行い、占有者の退去に対して条件に該当していれば引渡命令を得ることが容易であり、強制執行などの手続きもスムーズです。一方、公売では占有者の退去の交渉が上手くまとまらない場合には、裁判で勝訴することによって強制執行の手続きを進めなければならず、競売以上に手間と費用が発生することとなります。
競売と公売では、瑕疵担保責任の追及ができない点、入札などにあたり一定の保証金を必要とするなど共通点も多いですが、買い手にとっては公売のほうがリスクが高いといえそうです。

競売と公売が任売に与える影響
任意売却は住宅ローンなどを滞納している債務者が、競売によらず債務者の任意で不動産会社などの仲介を通じ一般市場で売却を行うことをいいます。この任意売却によって債権者は競売よりも高額の返済を受けられる可能性が高まるため競売の申立てを行った後でも競売の取り下げを行うことがあります。

一方、税金の滞納による公売のために差押えが行われた場合、この差押えを解除しなければ任意売却を行うことができません。そして、この差押えを解除するためには基本的には滞納した税金を納めるしかありません。

滞納した税金の取扱い
住宅ローンなどによる債務は、自己破産を行うことで支払義務が無くなりますが、滞納した税金は自己破産を行っても支払義務が無くなることはありません。更に公売のために差押えを行った場合には、滞納している税金が納付されない限り差押えを解除することは基本的にありません。

以上から、税金の滞納による差押えがあると任意売却を行うことが大変難しくなってしまい債務返済の方法のひとつを失ってしまうことになりますので、まずは税金の納付を優先するほうが得策かもしれません。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの支払いの督促を受けたなら

    長い期間に渡って返済を続ける住宅ローンですが、ときには思わぬ出費のため…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借入額や返済額の目安について

    マイホームの購入に際し住宅ローンを利用される方が多いと思います。住宅ロ…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを多めに借りることは可能なのか

    リフォームや引っ越しの費用に、住宅ローンを利用出来ないだろうかと考えて…

  4. 不動産基礎知識

    競売で一戸建て住宅を購入する際には

    競売で住宅を購入する為には、幾つかの注意すべき点がございます。その注意…

  5. 不動産基礎知識

    競売代行の手数料について

    法改正により、不動産業者ではない、一般の人でも参加し易くなったと言われ…

  6. 不動産基礎知識

    競売で土地を購入する ~思いがけない出費やトラブルに巻き込まれないために~

    競売物件と申しましても、何もそれらの物件が特殊なものばかりであるという…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    住宅ローンを残高不足で払えない!
  2. 任意売却

    競売の取り下げは任意売却
  3. 不動産基礎知識

    競売物件の引っ越し費用は誰が払うのか?
  4. 賃貸オーナー様

    管理ソフトで効率よく賃貸管理
  5. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について
PAGE TOP