不動産基礎知識

住宅ローンを組む際の注意点

家を買う際に、ほとんどの人が利用するのが住宅ローンです。家は多くの人にとって、生涯で最も高価な買い物となります。その為、住宅ローンにも注意点がいくつか存在します。今回は住宅ローンを組む際の注意点をご紹介します。

住宅ローンの審査を受ける前に注意したい事

住宅ローンを受ける為には銀行などの金融機関の審査を受ける必要がありますが、その際に引っかかり易いポイントをいくつか挙げます。

〇クレジットカードのキャッシングやショッピングのローンの返済を滞納している。
〇携帯電話の料金を滞納している。
〇書類に不備がある。

以上の様な事があると、審査で落とされる可能性が出てきます。住宅ローンの審査を受ける際には、可能な限り他のローン(分割払い、リボ払いを含む)の返済を終わらせておきましょう。また、求められた書類には不備が無いようにチェックしておきましょう。

住宅ローンの種類は3タイプ

住宅ローンの種類には大きく分けて、変動型、全期間固定型、固定期間選択型の3つのタイプがあります。変動型は、定期的に金利が見直されるタイプです。全期間固定型は、完済までの全期間において金利及び返済額が変わらないタイプです。固定期間選択型は、返済がスタートしてから一定期間、金利が変わらないというタイプです。タイプの違いによって総返済額が変わってきますので慎重に検討する必要があります。

金利変動型の注意点

金利変動型を選択するメリットは、月々の返済額に占める元金の割合が大きいという事です。そのため、借り入れた元金の返済が速く進みます。また、金利はその時々の市場金利と連動して上下します。金利は半年ごとに見直されますが返済額そのものは最初の5年間は変わらないと決められています。元金と利息の割合で調整されます。

その後も、月々の返済額は5年毎に見直され、その時点で市場金利が上昇していれば金利が上がり、市場金利が下がっていれば金利が下がるというシステムになっています。また、”前の5年間の1.25倍を超えない事”というルールがあるので、市場金利が上昇したからと言って、急激に返済額が多くなるという事はありません。

全期間固定型の注意点

全期間固定型の住宅ローンでは、ローンを組んでから完済まで、金利は常に一定です。また、月々の返済額も変わりません。返済中の、市場金利の変動の影響を受けない為、返済の計画を立てやすいのが最大のメリットになります。

市場金利が仮に大幅に下がったら損をするのではないかと思うかもしれませんが、現在、日本の政策金利は記録的な低さである為、これから全期間固定型の住宅ローンを組んでも、その後大きく金利が下がるという可能性は小さいと考えられるので損をする可能性は低いと言えます。

固定期間選択型の注意点

固定期間選択型の住宅ローンは、ローンを組む際に、固定期間を3、5、7、10、15年の各期間から選べるのが最大のメリットです。そして、決めた期間が終了する際には、残りの返済を再度、固定期間選択型にするのか、金利変動型にするのかを選ぶことになります。尚、金利は、その時点の物が適用されます。一般的に、固定期間が短いほど金利が低く設定されます。

まとめ

今回は、住宅ローンの審査を受けるうえでの注意点と、住宅ローンの種類別で注意点についてお伝えしました。家は生涯の中でも大きな買い物となります。後悔のないよう慎重に選びましょう。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売における建物明渡しの強制執行とは

    競売物件を落札しても、旧所有者が居住を続けていると落札者は使用収益する…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンにはプレッシャーがあって当然

    マイホームの購入に際して住宅ローンを利用されるという方が多いことだと思…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの審査がきびしい!世帯年収の合算で解決

    これから家を買おうとする人にとって、避けては通れないのが銀行などの金融…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンで家を購入すぐに住まないときは?

    住宅ローンで家を購入した直後に単身赴任が決まったため、所有者がその家に…

  5. 不動産基礎知識

    競売の申立てに必要な予納金とはどのようなもの?

    債務者による住宅ローンの弁済が不可能と判断した債権者は、裁判所に担保物…

  6. 不動産基礎知識

    競売における続行決定申請とは何か

    競売の申立てが行われた後に競売続行決定という通知が出されることがありま…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    非課税枠を利用して出来る限り現金を相続する方法
  2. 債務整理

    競売物件に消費税はかかる?かからない?
  3. 相続

    相続において良く取沙汰される問題点とは
  4. いろいろ

    競売不動産取扱主任者とは?
  5. 任意売却

    住宅ローンの返済と任意売却
PAGE TOP