不動産基礎知識

住宅ローンをうっかり延滞してしまったときの対処法

住宅ローンの支払いは長期に渡るものなので、うっかり延滞してしまうこともありえます。金融機関から支払い通知書が届いて、初めて気がつくというパターンもあるでしょう。そんなときはどうすれば良いのでしょうか? 今回はその対処法について解説いたします。

住宅ローン延滞の可能性

住宅ローンは長期間に渡って支払い続けるものですから、うっかりミスによって延滞してしまうこともあり得ます。たとえば、引き落とし口座への入金を忘れてしまったり、引き落とし日を失念してしまったりという場合です。

このように、経済的に支払いが不可能になるケースではなくとも、延滞が発生することはあるものです。

延滞が起こるとどうなる?

上記の通り延滞が発生すると、金融機関から「支払い通知書」が届きます。一度延滞したくらいで信用を失うということはまずありませんので、遅くともこの段階で必ず振り込むようにしましょう。

ただし、あまりにも支払いが遅れてしまったり、延滞を何度も繰り返したりなら、この限りではないので気をつけましょう。また、支払いをクレジットカードにしているケースでは、カード会社のほうも関わってくるので、特に注意が必要となります。

延滞時の対処法

延滞の発生に気がついたときは、すぐに金融機関へ連絡をするようにしましょう。前述の通り、延滞が短期間でありかつ一回程度であれば、しっかりと説明すれば信用を落とすということはありません。

ただし気をつけたいのは、延滞発生日つまり返済日の翌日から「遅滞損害金」というものが生じてしまうことです。すぐに対処をすれば問題はありませんが、短期の遅滞が継続する場合、金融機関から住宅ローンを一括で請求される可能性があります。

延滞が長引いてしまうと

あまりにも延滞が長引いてしまうと、金融機関が住宅を競売にかけるという事態が発生しかねません。具体的には返済日から1~2ヵ月程度で、まずは督促状、次いで催告書が通知されます。ついうっかりでそうなっては元も子もないので、十分に注意しましょう。

それでも万が一遅延が継続される場合、金融機関は法律に従って、裁判所へ競売の手続きを開始する場合があります。ここまで来ると信用も著しく失ってしまう危険性があるので、くれぐれも支払いは早めに済ますことをおすすめいたします。

住宅ローンの延滞を防ぐためには

日頃から、引き落とし口座の残高をこまめに確認するようにしましょう。また、月々の引き落とし日も決して忘れないよう、必要に応じてアプリなどでリマインダーを設定しておくと、ついうっかりの可能性を減少させることができます。

まとめ

住宅ローンをうっかり延滞してしまった場合の対処法について解説いたしました。単純なうっかりミスで、たいへんな事態を引き起こす可能性もあります。ローンの返済はくれぐれも計画的に行うよう、強くおすすめいたします。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売の申立てに必要な予納金とはどのようなもの?

    債務者による住宅ローンの弁済が不可能と判断した債権者は、裁判所に担保物…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおける催促と督促の違い

    催促や督促は貸したお金の返済や約束したことの履行などを求めるときに使わ…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納による督促などの通知

    住宅ローンの滞納を行っていると金融機関から支払いの要請などの通知が来る…

  4. 不動産基礎知識

    競売物件における固定資産税等の取扱いについて

    通常の不動産売買においては固定資産税や都市計画税は売主と買主で売買を行…

  5. 不動産基礎知識

    競売の通知が届いたら終わり!? 取下げる方法はある?

    競売開始決定通知書が届いて、「もう終わった」「どうすることもできない」…

  6. 不動産基礎知識

    競売による不動産売却の流れ

    住宅ローンの返済を滞納して支払いが出来なくなると債権者は裁判所へ申立て…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却で物件を購入するときの手付金とは?
  2. 任意売却

    競売の申立取り下げとは何か?
  3. 不動産基礎知識

    今後の住宅ローンの見通しについて
  4. 離婚と不動産

    離婚の際、名義人の配偶者は家のローンの連帯保証人から外れることはできるのか?
  5. 不動産基礎知識

    競売における申立とその後の流れはどの様になるのか?
PAGE TOP