不動産基礎知識

住宅ローンの滞納による督促などの通知

住宅ローンの滞納を行っていると金融機関から支払いの要請などの通知が来るようになります。
やがて催告書が送付され、最後には競売開始決定の通知が届くことになりますが、競売が開始されるまでにどのような通知が届くのでしょうか。

LP_banner_02

住宅ローンの滞納による通知
住宅ローンの返済が滞ると金融機関から督促状が送付されてきます。それでも対応がない場合には催告書が送付されてきて、競売に向けた手続きが進められていくことになります。債務者は「不動産競売開始決定通知」が裁判所から送付されてきて、初めて競売が開始されたことを知ることになります。

競売が開始される迄に送られてくる通知
滞納が始まると最初は柔らかな表現であった督促状も回数を追うごとに厳しさが増していき、やがて催告書という厳しい文書が内容証明郵便で送られてきます。このころになると滞納という状態に対して慣れてしまったのか諦めてしまったのか、金融機関から送付される封書などを開くことなく放置される方も多くなってきます。
返済するお金が無いから滞納しているのであって、封書を開いて支払いの請求に関する文書を確認しても仕方がないという気持ちも分からなくもないですが、住宅ローンの滞納によって自身の債務がどのような状態にあるのかを知っておくことは大切なことです。
そのままにしておけば確実に競売となって、自宅を明け渡すことになりますので、どこかで何らかの対応を行わなければいけません。

催告書以降は金融機関によっても異なりますが概ね次のような通知が行われます。
競売予告通知は、返済を改めて要請するとともに、このまま返済が無ければ競売にかけることを知らせるものです。
代位弁済予告通知は、返済が無ければ保証会社が金融機関に代位弁済する旨を知らせるものです。
期限の利益の喪失通知は、分割払いが認められず一括での返済を知らせるものです。
代位弁済通知は、代位弁済が行われたことにより債権が保証会社などの代位弁済を行った者に移ったことを知らせるものです。
これらの通知が行われた後に、不動産競売開始決定通知の送付となります。

競売の実行までにできること
競売の実行までに様々な通知が行われることが分かりました。本来であれば督促状の送付の時点で返済又は金融機関へ相談することが望ましいのですが、つい後回しにしてしまい勝ちです。対応は早ければ早いほど効果があり、遅くなれば遅くなるほど選択肢が狭められていきます。
放置しておいて解決する問題ではありません。家族が路頭に迷わないためにも通知には目を通し、対応をとるためのきっかけとしていただければと思います。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に病気になったら?~収入ダウンに備えた保険と制度~

    住宅ローン返済中のリスクは、病気になったときの収入ダウン。返済を滞納し…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売申立に必要な書類と費用について

    不動産競売は裁判所で行われますが、無料のサービスという訳ではありません…

  3. 不動産基礎知識

    賃貸管理の免許的効果が期待できる賃貸住宅管理業者登録制度を知ろう

    賃貸管理業者や不動産会社の質の向上、オーナーや入居希望者からの信用が高…

  4. 不動産基礎知識

    抵当権消滅請求によって競売を回避できるか

    住宅ローンを始め金融機関から金銭を借り入れる場合には担保となる不動産に…

  5. 不動産基礎知識

    競売における未登記建物の取扱い

    住宅ローンを利用する場合に金融機関は土地と土地上の建物に抵当権を設定し…

  6. 不動産基礎知識

    知っておこう! 家の売却に掛かるお金

    家の売却はほとんどの人に取って、人生の中で数回あるか無いかという大きな…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売の情報は三点セットを閲覧して確かめよう!
  2. 債務整理

    競売における一般的な取引に関する法律用語
  3. 任意売却

    競売における売却基準価額とは何か
  4. 任意売却

    競売において委任状を使うのはどんな時?
  5. いろいろ

    競売物件落札後の残置物への対処について
PAGE TOP