不動産基礎知識

督促状と催告状の違いをご存じでしょうか

督促状と催告書は同じようなものだと思っている方も多いのではないでしょうか。実は大きな違いがあります。その違いとはどのようなものでしょうか。

LP_banner_02

■ 督促状とはどのようなものでしょうか

督促状というと仰々しく感じますが、イメージとしては請求書に支払いを促す文書が盛り込まれたようなものとなります。住宅ローンなどを融資している金融機関などにすれば、お金を借りている債務者はお客様です。何らかの手違いにより返済が滞ってしまった可能性も往々にしてあります。このため督促状の文章自体も柔らかいもので改めて返済をお願いするといった内容になっています。

■ 催告書とはどのようなものでしょうか

督促状による支払いの請求を無視し続けていると、債権者にもよりますが3から6カ月を経過したあたりで催告書が送られてきます。催告書は督促状と異なり厳しい表現の文書となります。最も特徴的なのは、対応しない場合には法的措置も辞さないという文面が盛り込まれるところです。この催告書まで来ると債権者は、期限の利益を喪失させ、一括にて返済を請求することや、ローン保証会社に代位弁済させることも視野に入れて動いています。 また、催告書は内容証明郵便が利用されて送られてくるケースが多いです。これによって債務者に通知を行い、債務者がそれを受け取ったという事実が残ります。内容証明郵便には時効の成立を延長させる効果がありますが、むしろ内容証明郵便を利用して債務者にプレッシャーを与える効果を狙っていると考えられます。

■ 督促状の時点で真摯に対応をしましょう。

以上のように督促状よりも催告書の記載内容の厳しく、送付される順番も督促状で催告書というようになります。いずれも返済を求める内容であることには違いはありませんが、とにかく早めの対応が肝心です。督促状の1回目の請求で対応すれば何ら問題になることはほとんどありません。逆に督促状が送られてくる時点では事態は相当に深刻化しています。

■ それでも無視を続けるとどうなるのでしょう。

催告状が送付されてきているにもかかわらず無視し続けた場合には、金融機関は債権の回収作業に入ります。ローン保証会社からの代位弁済、連帯保証人がいれば連帯保証人への請求などです。そして抵当権が設定されている自宅などの差し押さえ、競売の申し立てなどもあります。このころには遅延損害金の額も相当に大きな金額になっており、無視し続けたことで本来負わなくても良い債務まで発生していることになります。 返済し続けることが困難であれば、その時点で債権者である金融機関などに相談をしましょう。金融機関も競売などに進むよりは別の回収の方法を望んでいます。例えば任意売却によって一般市場での売却をすればより高い金額を回収できるのであれば、交渉によって任意売却の承諾を受ける可能性も高いはずです。どうしようもならなくなる前に是非返済や売却の方法について対応策の検討をされることをお勧めします。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    夫婦で借りて、返済する住宅ローン

    マイホームを購入する際に全額を自己資金で支払われる方は少数で、ほとんど…

  2. 不動産基礎知識

    競売における強制執行とは?

    借金返済の停滞やローン返済が出来なくなって、金融機関などの債権者から裁…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納により発生する心配事

    住宅ローンを滞納してしまうと様々なことが心配になってくると思います。信…

  4. 不動産基礎知識

    裁判所への競売申立前の対応がポイント

    住宅ローンの滞納をしていると、やがて債権者は裁判所に競売申立を行うこと…

  5. 不動産基礎知識

    妻名義での住宅ローン契約は可能なのか

    男女雇用機会均等法を契機に、女性の社会進出が目まぐるしいものとなり、そ…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際ボーナスを併用して支払う割合

    住宅ローンを組む際の返済方法は、毎月支払う方法と、ボーナスを併用して支…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおける融資比率と返済比率
  2. 任意売却

    競売と公売って、どう違うの?
  3. 任意売却

    任意売却を進めるのであればまず申出書の準備をしましょう
  4. いろいろ

    競売物件を購入する際、融資を受けることができるか
  5. 相続

    非課税枠を利用して出来る限り現金を相続する方法
PAGE TOP