任意売却

住宅ローンのボーナス併用払いが払えなくなったら!?

住宅ローンをボーナス払いで購入したが、会社のボーナスが減給されてしまい、返済が滞ったり、予想外の出費により返済額がたりなくなるなどの問題が出てきてしまった場合にはどうすればいいのでしょうか? 借金を借金で返済するようなことにならないように、今回はボーナス併用払いの問題や、任意売却についてご紹介します。

■「ボーナス併用い」と「毎月払い」メリット&デメリット

住宅ローンの返済方法は2種類あり、月々一定の金額を払って返済していく「毎月払い」と
ボーナス月に返済する額を上乗せして返済する「ボーナス併用払い」があります。

◎毎月払いのメリット
・返済する金額が返済期間内ずっと一定
・定額なので長期的な返済計画がたてやすい

◎毎月払いのデメリット
・最初は利息負担分が大きく返済が大変
・長期にわたって返済しなければならない

◎ボーナス併用払のメリット
・毎月に支払う返済額を抑えること
・返済しなければならない期間を短くなる

◎ボーナス併用払いデメリット
・ボーナスの減額などで支払いが滞ることも
・生活でお金が必要な時に困る

■ボーナス払いをなくしても解決できない?

住宅ローンの返済方法を毎月払いに組み替えたとしても、その返済分が毎月に上乗せされるだけなので、住宅ローンの返済が楽になるわけではありません。ボーナス払いで返済していた時には、毎月の返済額が少なくなっていたので、その減額の間にボーナス払いの返済額を貯蓄できていないのならば、住宅ローンの返済方法を組み替えたとしても問題解決には至らないのです。

■任意売却という方法

返済ができないからといって、住宅ローンを放置したりすると裁判所が介入し、強制的に住宅を「競売」に出されてしまいます。しかし、競売に出される前に不動産会社などを介して住宅を売る方法が「任意売却」です。任意売却は金融関係から許可をもらって住宅を売却できるので、市場価格に近い金額で売り払うことができます。また、立ち退きを強制的に行われることもないので引っ越しする機関も融通が利きます。

■まとめ

ボーナス併用払いを利用するときには、自分の会社の業績や景気から、支給額を安定して払っていけるか、返済金額の割合も慎重に考えていきましょう。また、返済ができなくなっても、任意売却を選ぶことで、無理に競売に出されることもなく市場に近い価格で売却することもできます。

不動産関係でお悩みの方は、ぜひ株式会社アブローズにご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却は法律家に相談すべきなのか

    せっかく手に入れたマイホームも返済を滞ると競売にかけられてしまいます。…

  2. 任意売却

    任意売却後の残債に対する遅延損害金の取り扱い

    住宅ローンの滞納をしていると金銭消費貸借契約に従ってローンの残額に対し…

  3. 任意売却

    コロナ禍で増加する競売入札本数と、競売よりも有利となる任意売却について

    現在(2021年12月時点)、コロナ禍の影響から競売入札数が増加傾向に…

  4. 任意売却

    任意売却において譲渡所得税が発生しないケース

    任意売却や競売で購入金額よりも高い価額で売却できて譲渡益が発生した場合…

  5. 任意売却

    競売に参加するために必要な書類は?

    借金の返済などやむを得ない事情で、せっかく購入した一軒家を手放すしかあ…

  6. 任意売却

    競売物件の価格「売却基準価額」について

    競売物件の価格は、通常の手続きで物件を購入するよりも安いと言われていま…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売後のローン残り!その後の債務整理法はあるのか?
  2. 不動産基礎知識

    家を売却するときの手続きに必要な書類と取得方法について
  3. 債務整理

    税務署が行う強制競売
  4. 相続

    相続税を延滞してしまったときの罰則
  5. 離婚と不動産

    離婚した元夫婦が家を売る理由
PAGE TOP