任意売却

競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~

競売には、申請手続きから裁判所が依頼して行う調査や様々な経費に関する費用と、入札に参加する保証金などがあります。お金にまつわる話として、競売に関係する保管金がどのようなものか紹介しましょう。

競売に必要な費用とは

競売は裁判所への申立てによって、それが問題なく受理されると、裁判所の指示を受けた執行官と不動産鑑定の専門家によって、競売を開催する為に調査や資料作りを行う事になります。

依頼を受けた鑑定士の費用や現場の状況を調べるために、執行官の交通費や文書作成に対する費用などが競売の申立てによって、発生する費用があります。以下の3件がおおまかな費用となるものです。

1.予納金
民事執行の手続きとして使用される費用になります。先に述べた不動産鑑定手数料や執行官が公務における費用、競売の告知などに係る費用は競売の申立てを行なった者が前もって必要経費として裁判所に提出する代金の事です。

予納金の具体的な金額は、裁判所によって定められていますが、個人の場合は、50万円から100万円くらいとなっており、法人に対しては1500万円以上となる高額な場合もありえます。

2.入札保証金について
競売では入札によって購入者が決まるしくみになっており、一番高い金額を提示した入札参加者が、購入する権利を与えられます(買請人となります)。この参加費用にあたるのが、入札保証金なのです。あらかじめ、物件に対する売却基準価額に対して0分の2以上の金額を納めなければならないのです。

3.落札金額に対する残金の支払い
落札が決まって、裁判所から購入者に対して、違反事項がなければ売却許可の決定が通知されて「買請人」となった落札者は、落札した金額から先に納めた保証金を差し引いて残金を支払う事によって、所有者の移転登記が裁判所から法務省へ依頼されて後に、競売物件の所有者となるのです。

保管金とは?

保管金とは、裁判所で管理しているお金の事をいいます。先に述べた「予納金」と「入札保証金」と「落札金額に対する残金」となっています。裁判所は、競売における調査費用から受け渡しまでにかかる必要経費をこの中から差し引いて残りの代金を配当金として、競売の債権者たちに割り当てる事になります。

保管金の納付について

保管金の納付方法は、郵便局でもできますが最近ではATMやネットバンクを利用しての電子納付も可能です。電子納付のメリットについては、以下の通りです。

・ATMやネットバンクで24時間、365日納付可能
・保管金の残高や使用履歴を裁判所HPで照会可能
・残金はあらかじめ登録した口座に還付できる
・一度登録すれば全国の裁判所で利用可能

ただし、気を付けなければならない事としては、大阪高等裁判所及び同高等裁判所管轄内の簡易裁判所ではご利用できません。予納金額については、管轄する裁判所により異なる場合がありますので、事前に各裁判所で確認する必要があります。

まとめ

裁判所は、競売にかかる必要経費やそれを支払う為の予納金や保証金を保管する事で競売における手続きの費用にあてる事が可能なのです。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 任意売却

    離婚による財産分与のための不動産売却で気を付けること

    できることなら避けたい離婚ですが、様々な事情によってやむを得ず離婚せざ…

  2. 任意売却

    代位弁済後の任意売却決断は早めに!

    住宅ローンの利用は金融機関とお金の貸し借りをするために金銭消費貸借契約…

  3. 任意売却

    【不動産】の売却の手続きに必要な書類

    【不動産】の売却の流れは、何度か紹介しておりますので、不動産を売る為の…

  4. 任意売却

    任意売却の成功事例

    「自分と同じような境遇の人はどのように解決したの?」、「住宅ローンがこ…

  5. 任意売却

    アパート経営の失敗などで任意売却する場合の対処法

    任意売却する対象は、自分が住んでいる住居ばかりではありません。所有して…

  6. 任意売却

    不動産の売却と確定申告

    毎年2月になると確定申告についてのニュースを見たり聞いたりすることが多…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    マンション管理の問題点とリプレース
  2. 不動産基礎知識

    任意売却を可能にする要件とは
  3. 債務整理

    裁判所で公開される競売物件、本当に買っても大丈夫?
  4. 債務整理

    債務整理の5年後から新たな借入可能?
  5. 任意売却

    競売において委任状を使うのはどんな時?
PAGE TOP