任意売却

任意売却のスペシャリスト任意売却取扱主任者とは

競売で競り落とされるまで期間に猶予がない任意売却は、不動産取引の中でも法律や任意売却をおこなうための知識が必要とされる不動産取引になります。そのような任意売却取引を円滑におこなうために、任意売却のスペシャリストである「任意売却取扱主任者」がいます。では、任意売却取扱主任者とはどのような業務をおこなうのでしょうか。

任意売却取扱主任者とは?

任意売却は、どのような流れで、どのようなことをおこなう必要があるのかについて精通している人でないと取引が混乱をしてしまいます。そうならないためにも、任意売却に関わる法律や不動産取引に必要な知識を持っているスペシャリストとなるのが、任意売却取扱主任者です。

そのようなスペシャリストがいることで、任意売却について丁寧に説明してもらえますし、どのようにおこなえば良いのかをサポートしてくれます。

任意売却取扱主任者はどのような業務をおこなうのか?

任意売却取扱主任者は、債務者に対する任意売却をおこなう際の窓口となると同時に、債権者や弁護士と協力をし、任意売却の取引を主導します。

業務としては、通常の不動産取引業務の他に、債務者への提案、債権支社との調整、弁護士との連携などがあげられます。

債務者への提案は、返済計画のリスケジューリング、住宅ローン以外の債務の返済計画立案、引っ越し先の確保など、多岐に渡ります。また、債権者との関りは、販売価格、売却金の分配、売却時期などの調整をおこないます。任意売却後は自己破産などの債務整理が必要となる場合も多いため、弁護士との連携が必要となります。

任意売却取扱主任者になるには?

これまでは、任意売却の取引をする際、弁護士に相談をするべきか、不動産業者に相談するべきか、一般消費者にとってどこに相談をしたら良いのか判断がしづらい状況がありました。そのため、明瞭ではない取引がおこなわれていたこともあります。

そのようなことも鑑み、任意売却取扱主任者という制度を設け、任意売却に関する知識や実務の基準を満たしていることを証明するため、この試験を開催しています。

試験に受かっても、その資格はすぐには使えず、資格登録をしなければいけません。そのためには、6時間の指定講習があり、試験だけでは図れない部分を、指定講習を受けることで、より実践的な任意売却のノウハウを身に着け、健全な任意売却取引がおこなえるようになります。

受験資格も設けており、
〇成年被後見人又は、被保佐人
〇禁固以上の刑に処され、刑の執行が完了又は、刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない方
〇宅地建物取引業の規定により宅地建物取引士としてすべき事務を禁止され、その禁止期間満了の日から5年を経過していない方
と、なっています。

まとめ

任意売却においては、スムーズに物件が売却できるよう、任意売却の知識をしっかりと持った任意売却取扱主任者のいる不動産会社に依頼することが望ましいです。任意売却は通常の不動産取引とは違うということをしっかりと理解しておきましょう。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却の売買契約に関する契約不履行についての注意点

    任意売却も通常の契約と同じように売買契約の段取りを行っていますが、何ら…

  2. 任意売却

    不動産の売却等に際して発生する登録免許税とは

    不動産の売却や相続などによる所有権の移転や保存の登記を申請する場合には…

  3. 任意売却

    転職がきっかけで不動産ローンが滞った場合は急いで任意売却を

    人生は山あり谷ありです。会社勤めでも同じことが言えます。今回はその「谷…

  4. 任意売却

    任意売却の荷物処分は購入者負担になる場合も!

    任意売却にした場合に家中の荷物はどうしたら良いのか?何もしないで直ぐに…

  5. 任意売却

    競売開始決定通知が届いた後に任意売却は間に合うのか

    住宅ローン等の借入金滞納により、債権者よって裁判所に対して競売の申し立…

  6. 任意売却

    任意売却の売買に必要な抹消同意に関する特約

    住宅ローンの返済ができなくなってしまうと、債権者は債権回収のために抵当…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における期間入札の時期を延期する方法
  2. 相続

    債権者の代位権に基づく相続登記とは何か
  3. 債務整理

    債務整理による債権放棄と債務免除
  4. 債務整理

    競売における債権者が注意すべき事は
  5. 不動産基礎知識

    競売における建物明渡しの強制執行とは
PAGE TOP