任意売却

自宅マンションを任意売却する場合

住宅ローンを滞った場合、なにも手続きをしなければ、競売にかけられてしまいます。多くの方が「競売にかけられることは仕方ない」とお考えのようですが、そうではありません。競売よりも有利に、物件を高く売却する方法があります。ここでは自宅マンションの任意売却について一緒に見ていきます。

任意売却とは

住宅ローンなどの返済が困難な状況になったときに、何の手立ても打たず競売にかけられるのを待つのではなく、債権者の同意を得た上で債務者が自らの意思で物件を売りに出し返済にあてることを、任意売却と言います。

競売との違い

債務者が住宅ローンなどを返済できなくなった際、金融機関など債権者が、裁判所へ申立をして強制的に売却することを競売と言います。競売で売却される金額は低額で、債務者の自由度は低いと言えます。

その点、任意売却は競売と比べ売却金額が高く、競売であるような物件の情報公開がないためプライバシーは守られるうえ、以下のようなメリットがあります。

・手持ち金を持ち出す必要がない。
・市場価格に近い値段で売れる。
・場合によっては引越し費用などの捻出も可能。
・残債は分割返済も可能。

しかしそのためには、連帯保証人の同意が必要であること、債権者の同意なしでは進められないことなど、乗り越えなければならないハードルもあります。

任意売却はそれを専門に行う不動産会社にお願いすることをおすすめします。一般的な不動産会社の場合、債務整理を伴う任意売却に対応していない場合があるからです。

任意売却の流れ

任意売却は競売とは違い、債務者が能動的に対処する必要があります。はじめに任意売却の専門業者に相談、物件の価格を査定します。納得できる専門業者のプランがあれば、専任媒介契約を結び、債権者に任意売却への同意を得るよう働きかけます。

購入希望者が見つかったら売買契約を締結。通常約1ヶ月~1ヶ月半後に代金が支払われるので不動産を引渡し、引越しなどを行って任意売却は完了します。

マンション管理費・修繕費の扱い

マンションにお住いで任意売却を考えている多くの方が、住宅ローンを滞納しているだけでなく、マンションの管理費や修繕積立金も滞納しています。

この管理費と修繕積立金を滞納したまま売却すると、そのまま買主に引き継がれてしまいます。そのため、買主に迷惑がかからないよう、管理費と修繕積立金は必ず清算してマンションを売却する必要があります。

任意売却においても、清算しなければ任意売却そのものが成立しないことを忘れずにいましょう。一般的に、任意売却をする場合は、売却金額から清算することが許されています。

まとめ

競売に比べ任意売却に多くのメリットがあることをご理解いただけたかと思います。マンションの場合は特に、管理費、修繕費が気になるところですが、売却額から生産することができるという点を押さえておく必要がありそうです。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却で解決する税金滞納と差押え

    任意売却の場合は、多くの方が住宅ローンにおける滞納が原因になっています…

  2. 任意売却

    任意売却とはどういう制度なのか?

    マイホームを購入するとき、不動産に適用されるのが抵当権です。もし住宅ロ…

  3. 任意売却

    競売によって売却される住宅

    競売になる物件には住宅を始め、農地、工場、更地、事務所ビルなど色々な種…

  4. 任意売却

    破産管財人による任意売却とは?

    自己破産の手続きを進める際に、破産管財人が裁判所によって選任されること…

  5. 任意売却

    需要の高い土地は注意、早めの任意売却が必要

    競売による売却は、所有者の意思に関係なく行われる為に、所有者の立場を考…

  6. 任意売却

    不動産の売却に係る領収書と収入印紙

    不動産など高額な金銭の授受を行う場合には、契約書や領収書に収入印紙を貼…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売で中古住宅を購入する
  2. 任意売却

    住宅ローンにおける抵当権の意味することは何か
  3. 債務整理

    競売物件とは?住宅ローンとの関係性
  4. 不動産基礎知識

    家を売る際の不動産屋選び
  5. 離婚と不動産

    離婚はネガティブからポジティブへの転換期
PAGE TOP