いろいろ

家を売る理由で多いのはどの様な理由?

持ち家を処分する理由は人によって様々です。しかし、家を売る際、不動産会社や買い手となる人は、売り主が家を手放そうとしている理由を知りたがる事があります。今回は、家を売る理由として多い例と、それをどの様に伝えるべきかについて解説します。

家を売る理由

ここでは、家を売ることになる理由で多い物を具体的に挙げていきます。

最も多い理由は転勤

「念願のマイホームを買ったものの、会社からの辞令で転勤する事になった。」この場合、家の処分を考える人が多い様です。数年以内に帰ってくる予定があるのであれば、その期間、家を賃貸に出す、又はそのまま置いておくという選択肢もあるのですが、帰ってくる目途が立たない様な転勤であれば、家を手放す事は止むを得ない事でしょう。

この場合、家を売る理由は不動産会社や買い手に隠す必要はありません。そのまま伝えて問題ないでしょう。

家族構成の変化

単身者がワンルームマンションに住んでいて、同棲や結婚、あるいは出産といった家族構成の変化を受けて、住んでいた家(戸建て・マンション)を手放すというケースも多くあります。

より広いマンションに買い替えを検討したり、マンションを手放して一戸建てを購入したり、あるいは子供が成長して独立したので、夫婦二人だけで住むマンションへ買い替える、と言った場合もあるでしょう。これらの場合も、不動産会社や買い手に理由を隠さなくても問題はありません。ありのままを伝えましょう。

住宅ローンが払えなくなった

転勤や家族構成の変化などがない中、比較的築浅の家を売りに出す理由として多いのが、住宅ローンの支払いが苦しくなった為、という物です。この場合、家の状態は悪くなく、買い手にとっては悪い状態ではないと言えるのですが、家を売る理由を聞かれたときに、住宅ローンが払えなくなったため、と言うのをストレートに伝える事はおすすめしません。

理由は、前の持ち主が経済的苦境に立たされて泣く泣く手放した家に住む事を快く思わない人も少なからずいるからです。もし、不動産会社や買い手から、家を売りに出した理由を聞かれたら、あまりはっきりとした理由は伝えず、ぼかして答えるのが良いでしょう。

夫婦で住んでいたが離婚して出ていく事になった

最近では少なくないケースなのですが、日本で結婚する夫婦の三組に一組は離婚しています。離婚する事になったら、どちらかは家を出ていく事が普通です。あるいは、住宅ローンの残債の返済のために2人とも家を出て、家を売却するケースも多くあります。

前の持ち主が離婚したかどうかを気にする買い主はあまりいないと思いますが、不動産会社や買い手から家を売りに出す理由を聞かれた場合には、家族構成の変化などとシンプルに応える事が無難かもしれません。

まとめ

今回は、持ち家を売却する様々な理由についてお伝えしました。家の売買を円滑に進めるためには、時には理由をストレートに伝えない事も必要かもしれません。いずれにせよ、売買を仲介する不動産会社と買い主へなんと説明するかは、あらかじめ考えておいた方が良いでしょう。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. いろいろ

    競売における契約書とは何に該当するのか?

    競売では一般の不動産売買とは異なり、落札によって不動産を手に入れるわけ…

  2. いろいろ

    憧れのマイホーム。住宅ローンと税金と

    マイホームは多くの人が、一生に一度は手に入れたいと思うものです。しかし…

  3. いろいろ

    競売で知っておきたい滞納管理費

    中古マンションを購入する方法の一つに「競売」が注目されている。なぜなら…

  4. いろいろ

    情報の収集力が投資の成果を左右する

    投資に限った話ではありませんが、情報の収集力が成果を左右する局面が多々…

  5. いろいろ

    妊娠中に住宅ローンを組むことは出来るのか!?

    住宅ローンが組めない時期の一つに「妊娠中」が挙げられます。子供を授かる…

  6. いろいろ

    不動産競売、最後の大仕事「立ち退き」に必要な手続き

    競売物件が落札されると、買受人は物件を手に入れることはできますが、立ち…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    家賃滞納における督促状の作成と効果
  2. 債務整理

    競売物件の明け渡しについての流れ
  3. 賃貸オーナー様

    これからの賃貸管理業務には資格が必要になるのか!
  4. 任意売却

    不動産の売却における簿価の取扱い
  5. 相続

    不動産を相続することになったけど、減価償却って?耐用年数って?
PAGE TOP