賃貸オーナー様

賃貸管理は入居者が安心して暮らすための義務と考えよう

アパートやマンションで暮らす人々は、言ってみれば共同生活の意識を共有しているものです。しかし、大家さんや管理会社から見ると、「お客様」という立場で考えることで、管理業務はサービスの提供として見るべきではないでしょうか。その「お客様」の声や要望にはちゃんと向き合うことが必要です。今回は管理業務についての義務について説明していきましょう。

■賃貸管理は「入居者の声」を聞くことから

「管理義務」とは、明確には記されていないので、どこからどこまでという決まりはみあたりません。しかし、入居者と管理側の責任の所在は「入居者の声」を聞くことから始めた方がよいでしょう。電話対応でぞんざいな態度をとられたら両者の溝は深まるばかりです。

最初にお話ししたように、管理業務はサービスの提供と考えることで、入居者との向き合い方も変わってくるはずです。クレームやいいがかりも、聞いてあげることによって相手の気持ちが半分以上すんでしまっているかもしれません。責任の所在を諭すよりも「こうしてみてはどうでしょう」とか提案するだけでも喜ばれるはずです。

■賃貸管理が義務と考えるべき内容

大きく分けると建築物=管理物件の修繕などの管理義務と入居者のクレームやトラブルなどの対応の管理義務があるでしょう。

◎建築物・設備等の管理義務
共有部分には、廊下や階段、屋上、駐車場、花壇など建築内容によって異なりますが、清掃や電球などの備品の交換などがあたります。管理費によってまかなっているはずなので当然実行しなければならない業務です。

特に問題が多いのがキッチンやトイレ、風呂場などの水回りは、パイプの腐食によって、水漏れがしたり水が詰まったりと、日常生活に大きな影響を及ぼすために、早急な対応が求められます。ゴミの回収なども苦情が多い問題です。最近は、プラスチックの容器などは、フタと容器、紙とアルミ部分、いくつかに分別しないと業者が回収してくれません。

専門の業者に委託するのも大きな出費となるでしょう。このような起こりうる問題に対しては、マニュアルなどを住民で共有することも大切です。場合によっては、賃貸契約の条文に組み込むこともひつようではないでしょうか。

◎入居者に対する要望やクレームに対する管理義務
「家賃の受取り等の管理」や「敷金の精算」などの他に大きな問題が、入居者のトラブルやクレームでしょう。先に紹介したように「入居者の声」に向き合う事から始めましょう。入居者の契約違反や入居者間のトラブルは、実に繊細な対応が必要になってきます。

話し合いで対応できない場合は弁護士に仲介してもらうことも時には必要です。あまくみていると、大きな事件に発展した場合に管理業務に対する過失などに問われる場合もあるからです。

■善管注意義務の存在の影響は

善管注意義務には「社会通念上要求される程度の注意義務が発生する」となっています。しかしこの法律は、大人として社会人としての一般常識についてのべているに過ぎません。大家や管理会社も通常の管理が怠るばあいに限って法律の対象となるのです。

では、賃貸管理の義務とは何でしょう。法律で争うことになれば「入居者」と「管理側」のいずれかに勝ち負けは存在しますが、どちらに転んでも賃貸経営としては最悪な結果になるでしょう。賃貸管理が義務はできれば法律に依存しないことです。管理側の経験から線引きを作る事も大事でしょうが、話し合いで済むのならば、これをベストと感がるべきではないでしょうか。

不動産の賃貸管理や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸借期間中に管理会社を変更した際の更新料の扱いについて

    賃貸借契約更新時に借主から貸主に更新料が支払われるのが常です。これには…

  2. 賃貸オーナー様

    マンションにおけるトラブルの発生状況

    マンションは多数の世帯と同じ建物で居住することになります。一戸建てとは…

  3. 賃貸オーナー様

    マンション管理の課題と今後

    分譲マンションの購入に際して「マンションは管理を買え」ということが…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理での直接オーナーが管理する利点とは

    オーナーになって初めての賃貸管理をすることになり、知らないことも多いで…

  5. 賃貸オーナー様

    家賃・賃料の滞納者には催促の電話から始めよう!!

    毎月の家賃・賃料は誰にとっても高額な金額ですよね。家賃・賃料の滞納者が…

  6. 賃貸オーナー様

    家賃滞納へは状況確認の連絡から始めよう

    もしも入居者が長期入院により、いつも住んでいるアパートの一室で過ごす事…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産の売却における媒介契約とは何か
  2. 不動産基礎知識

    マイホームなど不動産の引き渡しの重要性
  3. 任意売却

    【不動産】を売却した代金が支払われる時期は
  4. 相続

    相続による不動産の取得に不動産取得税は課税される?
  5. いろいろ

    競売の仕組みをポイント別に見てみよう!
PAGE TOP