離婚と不動産

離婚する時に家を出るタイミングについて

離婚が決まって夫婦どちらも住まない場合は、購入した家を売却する必要があります。夫婦の共有財産である、家の売却の際に気を付けるべきこととは何でしょうか。今回は離婚する時に家を出るタイミングはいつなのか、ということと合わせて説明していきます。

家を売却したほうが良い状況について

離婚することになり、夫婦どちらも購入した家に住み続けることを望んでいない場合には、売却を検討すべきです。婚姻期間中に購入した家は、夫婦の共有財産となるので、賃貸として活用すると、家の維持や管理によるトラブルになってしまう恐れもあるためです。また、住宅ローン主債務者の返済が困難になった場合、元配偶者にも影響を及ぼす恐れがあります。

家を出るタイミングについて

家を出るタイミングは、家を売却し財産分与が終了した後が適切です。なぜなら、家を出た後には、お互いにぎくしゃくしてしまい、売却も財産分与もスムーズに行うことが困難な場合がほとんどだからです。

また、災害や病気で住宅ローンの返済が出来なくなると、競売にかけられてしまうという可能性もあります。こうしたリスクを考慮して、後のトラブルにならない様に、全て解決した後に離婚を成立すると良いでしょう。

家を売却する前に行うべきことについて

家を売却することになったら、まず査定額および住宅ローンの残額がいくらあるのか確認しましょう。売却で得た利益で住宅ローンが返済出来ない場合は、通常の売却は不利となるため、自己負担あるいは任意売却を選択することになります。少しでも不安なことがある場合には、弁護士などの専門家に問い合わせすると良いでしょう。

通常の売却について

家の購入価格よりも住宅ローンの残額が少ない場合は、通常の売却を行うことが出来ます。この状態のことを「アンダーローン」と言い、売却で得た利益から住宅ローンの返済額と売却の諸費用を差し引いて手元に残った額が財産分与で分配されることになります。

任意売却とは

一方、家の購入価格を住宅ローンの残額が上回っている場合には、自己資金で支払うことが難しければ、金融機関に協力して頂き行う任意売却という方法があります。この状態を「オーバーローン」と言い、購入者が見つかれば住宅ローンを返済することが出来ます。競売は市場価格よりも低く取引されるので、競売にかけられてしまう前に、任意売却を検討すると良いでしょう。

売却を行う際に大切なことについて

売却を行うには、仲介する不動産会社と金融機関の協力が必要です。なるべく希望通りに売却を進めたい場合は、快くサポートしてくださる担当者を見つけることも大切です。もし担当者と合わないのであれば、相談して変更していただくことで、スムーズに手続きなどが行える様になる場合もあります。

売却と財産分与以外に決めておくべきことについて

売却を行いながら夫婦で決めておくべきことは、いくつか有ります。例えば、慰謝料についてです。そして、子どもがいる場合は、養育費や親権についても話し合う必要があります。これらの離婚協議が済んでいれば、売却終了後すぐに家を出ることが出来ます。それから、売却期間から新居も探しておきましょう。

まとめ

離婚が成立する前に家の問題を解決させることで、トラブルに繋がることなく、お互いに新たな生活をスタートすることが出来ます。そのため家を出るタイミングは、売却や財産分与終了後がベストだと言えます。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 離婚と不動産

    一人暮らしは離婚後の選択肢

    離婚の手続きをした後、これから住む場所として実家へ戻ってからそのまま生…

  2. 離婚と不動産

    離婚時の家の対処方法で贈与と財産分与

    離婚の際、円満に解決したつもりでも、その後の事情や状況が思うようにいか…

  3. 離婚と不動産

    住宅ローンが残っている時、別居しても住民票は移せる?

    マイホームを購入する際、将来別居する事まで考えて住宅ローンを組む方は少…

  4. 離婚と不動産

    離婚した時の家の売却 競売か任意売却か

    夫婦関係の悪化後、離婚を決断したタイミングで住宅ローンがまだ残っている…

  5. 離婚と不動産

    離婚時における税金の対策について知ろう!

    まず始めに、離婚によって相手側から財産分与された時に、通常は贈与税がか…

  6. 離婚と不動産

    離婚時に子供がいる場合、家はどうするべきか?

    何らかの原因で婚姻生活に終止符を打つとき、家の処分方法が問題になります…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売物件の代金には消費税が課税されないの?
  2. 任意売却

    住宅ローンにおける抵当権の意味することは何か
  3. 不動産基礎知識

    競売のやり方とは
  4. 任意売却

    任意売却の抵当権者による同意
  5. 相続

    相続税の延滞によって発生する税金とは
PAGE TOP