賃貸オーナー様

資産を失うことになるかもしれない賃貸物件の空室率

不動産投資がブームになってサラリーマン投資家も増えています。不動産投資は賃貸マンションなどを購入して家賃を得ることを目的としますが、空室となってしまうとその住居部分については全く家賃が入ってこないことになります。
所有している賃貸物件の空室率が高いままだと賃貸経営が苦しくなってしまい、賃貸物件だけでなくマイホームなどの資産を失うことにもなりかねません。空室率対策はどのようにしたら良いのでしょうか。

LP_banner_02

空室率は上昇傾向
今後、人口減少が進むに連れて空室率は上昇していくことが見込まれています。空室率が上昇すると賃貸マンション市況は家賃を減額してでも空室を埋めようとする動きが顕著になってくることでしょう。
多少の家賃の減額で入居者があれば良いのですが、エリアによってはどれだけ家賃を下げても入居者が見つからないところもでてくることがみこまれています。
そうなるとローンを利用している場合には返済がままならず投資用に購入したマンションなどを売却しなければならないことにもなりますが、そもそも入居者が見込めない状況では買い手が付かないケースも考えられます。

空室率対策には何がある
このような状況が予測されるなかで今後の賃貸経営は空室率対策をしっかりとることが大切です。具体的には人口が増加するエリアで投資を行うことです。日本の人口が減少傾向に入っていますが、全国画一的に人口が減っていく訳ではなく、社会増といって人が移り住むことで人口が増加するエリアもあるのです。
最も顕著なのはやはり東京です。東京は今後も社会増によって人口が増加していくことが見込まれています。大都市圏は周囲のエリアから職などを求めて人が集まってきますので、住居への需要が産まれるのです。そこで賃貸需要が今後も見込まれる地域で賃貸マンションなどへの投資を行うことが肝要です。
また、大学や大規模工場の近くで賃貸物件を所有することも有効ですが、今後、大学や工場が移転、廃校、閉鎖などをしてしまいますと、賃貸住宅に対する需要がほぼ皆無に近い状態になってしまうことがありますので、学校や企業の継続性について事前調査を十分に行うことが大切です。

空室で経営が苦しくなったら
もし、ローンを抱えている状況で空室率が埋まらずにエリア的にも今後の賃貸経営が厳しいということであれば株式でいうところの損切のようなものになりますが、損失が大きくなる前に売却してしまうということも大切な判断です。
ローンの返済が困難であれば任意売却で処分するという方法もあります。無理をして所有を続け最終的に自宅などを失ってしまったという例もありますので、十分に気をつけましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸管理でクレーム対応するときの基本

    「クーラーから水が垂れる」などの設備的なトラブルから、「下の階の人が苦…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸経営を始めるための予算の考え方

    賃貸用のマンションやアパートを購入して不動産の賃貸経営を始めるに当たり…

  3. 賃貸オーナー様

    マンション管理業務はきつい仕事なのか

    マンションの管理業は離職率が高いと言われています。様々な理由がある事と…

  4. 賃貸オーナー様

    不動産の賃貸管理のために所有していたい資格とは?

    不動産の賃貸管理をするうえで、所有していたい資格は、その状況により変わ…

  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理を行うには免許が必要なのか?

    会社員で賃貸経営をしている場合、入居者の募集からクレーム対応など、管理…

  6. 賃貸オーナー様

    水漏れと賃貸管理

    団地や貸アパートなどの水漏れは、上階からの水漏れは下に住んでいる住民に…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売による賃貸借契約の取り扱いは注意
  2. 相続

    相続における相続人と優先順位について
  3. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~
  4. 不動産基礎知識

    床面積40平米以上から対象となる住宅ローン控除の特例
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理は入居者が安心して暮らすための義務と考えよう
PAGE TOP