債務整理

債務整理で弁護士などから連絡がこない

借金の返済が困難となったことで、弁護士等に債務整理を依頼した人達から「弁護士から連絡がこない」ということで不安になる方が多くいらっしゃるようです。
連絡が来ないのは何故なのでしょうか。また、気になる場合にはどうしたら良いのでしょうか。

弁護士等から連絡がこない
借金の返済がどうにもならなくなって、最後の手段として弁護士等に債務整理をお願いしたという人も多いことだと思います。借金問題で、ただでさえ不安なのに、債務整理を依頼した弁護士から連絡がこないとなると、自分の借金問題は解決できるのだろうかと不安になる気持ちも良く分かります。
しかし、債務整理の依頼をした後に弁護士等から連絡がこないのは良くあることなのであまり心配する必要は無いようです。と、いうのも債務整理には多くの手続きや交渉が必要であり、時間が掛かることが多く、その間に特別な動きが無ければ弁護士等が依頼者に連絡することは無いためです。
例えば債務整理のうち、任意整理、自己破産で3カ月から半年、個人再生となると8カ月の期間が依頼から手続完了までに掛かります。これだけの期間がかかる中で1カ月程度連絡がこない事は実際に良くある事のようです。

稀に問題があるケースも
債務整理を依頼して連絡がこない場合であっても、弁護士等は債務整理に着手していて必要な書類を揃えていたり、債権者と交渉を行っていたりして順調に手続きが進んでいることは多いのです。
また、任意整理などで債権者との交渉が難航しており、手続きが進捗していないために弁護士等から依頼者に連絡することが無いというケースもあります。これについても解決に向けて交渉が続けられている以上は依頼者としては交渉がまとまるのを待つしかありません。
問題となるのは、弁護士等が依頼を受けたものの債務整理に着手していないために連絡がこないケースです。これは非常に稀なケースと言えますが、絶対に無いという訳ではありませんので、数カ月経っても連絡が無いという状況であれば、確認をしたほうが良いでしょう。

どうしても心配なら
弁護士等から連絡がこない場合でも心配することは殆ど無いとはいっても借金問題を抱えた債務者にとっては心配で仕方が無いことでしょう。もし、心配で落ち着かないということであれば、自分から弁護士等に連絡してみることをお薦めします。
弁護士等も忙しいので順調に債務整理が進んでいれば、弁護士等から連絡をすることはありませんが、問い合わせを受ければ進捗状況について説明をしてくれると思います。あまり、頻繁に連絡することは避けたほうが良いとは思われますが、心配であれば1カ月に1回程度の進捗確認であれば問い合わせをしてみても良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 債務整理

    任意売却する場合の委任状の注意点について

    任意売却は競売など避ける為に有効な行為ですが、具体的に任意売却を行う場…

  2. 債務整理

    競売と公売、その違いについて

    競売は、不動産を持っている方が払うべき債務履行が不可能となったため、や…

  3. 債務整理

    農地を競売で買えるの? ~農地法を考える~

    競売で落札した農地を、競売後宅地に地目変更するにはどうすればよいか。ま…

  4. 債務整理

    借金を見直す債務整理の任意整理とはどのようなもの?

    住宅の購入のための資金から遊興費としての利用まで、人が借金をする理由は…

  5. 債務整理

    競売における売却基準価額は何故安いのか

    競売物件の購入や投資を考えている方が、最も気になるのは値段の決め方では…

  6. 債務整理

    競売と公売の違いやメリット・デメリットの知識を把握する!

    競売や公売、任意売却はよく聞く言葉だと思いますがそれぞれ意味や効力が異…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売情報の閲覧 ~三点セットって何ですか~
  2. 賃貸オーナー様

    賃貸管理と宅建、資格なしでの営業は違法なのか
  3. 不動産基礎知識

    競売のリフォーム物件は専門業者に任せたほうが安全
  4. 離婚と不動産

    離婚協議中に家を買うとどうなるか?
  5. 離婚と不動産

    離婚に伴い持ち家の名義変更を行った場合などで発生する税金
PAGE TOP