相続

相続放棄された土地を購入する際の注意点

相続が発生した場合に全ての相続人が相続放棄をした場合、被相続人が所有していた土地などの不動産はどうなってしまうのでしょうか。
また、相続放棄された土地を購入する事はできるのでしょうか。購入できるとしたら注意点にはどの様なものがあるのでしょうか。

相続放棄の効果
相続放棄をするためには、被相続人の死亡を知ったとき、すなわち相続人が相続の発生を知ったときから3カ月以内に、管轄している家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出しなければいけません。この期間を過ぎてしまうと相続放棄は原則として認められませんので、この点については注意が必要です。
相続放棄をすると、最初から相続人ではなかった事になります。したがって、相続人が全員相続放棄をしてしまうと、被相続人の財産には最初から誰も相続人がいなかったという事になってしまい、所有者となる人がいないという事になってしまいます。
もし、相続放棄された土地を購入したいと思った場合、一体誰に購入の話を持ち掛ければ良いのかが問題となってしまいます。

全員相続放棄した土地は誰のもの
相続人が全員相続放棄をした場合に被相続人が所有していた土地は一体誰の物になるのでしょうか。相続人が誰もいない相続財産はそれ自体が法人となります。
特別な手続きは不要です。まず、土地を含め被相続人の財産が家庭裁判所で選ばれた相続財産管理人によって、遺産の整理が行われます。家庭裁判所への申し立ては、被相続人の債権者、特別縁故者などの利害関係人、検察官が行います。相続財産管理人は遺産の把握を行い、債権者の存在を確認して、債権者の存在が確認できれば債務の弁済を行います。
このとき弁済のために必要があれば相続財産管理人は家庭裁判所の許可を得て土地などの不動産を売却することが出来ます。こうして相続人不在の土地は相続財産管理人によって売却される事になるのですが、購入側としては注意すべき点がいくつかあります。

購入側が注意すべき点
相続放棄によって法人化された財産は相続財産管理人の管理下におかれる事が分かりました。裁判所の許可によって管理人は土地などの不動産を売却する事が出来るのですが、この土地などを購入する場合、売買契約の締結を行う相手側が相続管理人であれば、その資格を確認する必要があります。
また、売買の内容が裁判所の許可内容と合致していなければいけませんので、その許可内容についても購入の際に確認する事も必要です。売却の権利が無い者と契約する事によってトラブルに発展してしまいますので注意すべき点となりますので忘れずに行う必要があります。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 相続

    相続発生! 納税義務者は誰になる?

    ”相続”が発生した際、納税義務者となるのは、相続(又は遺贈)により、財…

  2. 相続

    相続不動産を売却した時の確定申告の対応

    相続した不動産を売却した場合の税金は、いろいろあるので順をおって説明し…

  3. 相続

    未支給年金への課税は相続税か所得税か

    相続発生後に受領する年金に対する課税については、相続税となるのか、所得…

  4. 相続

    相続財産は叔父・叔母でも受け取れるのか?

    人が亡くなってしまうと、誰が順位的に相続財産を受け取る権利がでてくるの…

  5. 相続

    相続の一部放棄はできないってホント⁉

    家族に不幸があった際に、亡くなった方の財産を引き継ぐ(=相続)ことがで…

  6. 相続

    相続 ~土地の税金について~

    土地を相続した際に税金はどれくらいかかるだろうか? 今回は、これらにつ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却時の費用負担について
  2. 債務整理

    競売入札で提出が義務となった「陳述書」の役割
  3. 任意売却

    住宅ローンの債務不履行で、できるだけ連帯保証人に迷惑をかけないためには
  4. 任意売却

    任意売却したい!その方法とは?
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に転職したら報告が必要?
PAGE TOP