賃貸オーナー様

マンション管理業務はきつい仕事なのか

マンションの管理業は離職率が高いと言われています。様々な理由がある事とは思いますが、管理業務は簡単な仕事だと思っていると、案外きつい仕事である事に気づいて結果辞めてしまうという話も多いようです。管理業務のどの様な点がきついのでしょうか。

マンション管理業務の内容
マンション管理業とは、マンション管理組合から委託を受けて、基幹事務全てを含む管理事務を行う行為を業務として行うものをいいます。基幹事務とは、管理組合の会計の収入及び支出の調定、出納、マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整が該当します。
基幹事務以外ではマンション維持のための日常管理事務のほか、設備の点検や保守、防火管理、損害保険などの契約事務、マンションの居住者に対する管理費の徴収、組合員への連絡など種々雑多な業務があります。これらの業務でどの様な事がきついと感じる業務なのでしょうか。

マンション管理業務に必要な性質
まず、マンション管理業界は人手不足が続いていると言われています。マンションの管理業界を志望して入社試験を受けられる方は多い様なのですが、マンション管理業が人との関りが強い性質を持つため、誰でも良いという訳ではないために、どうしても人物を考査しなければいけません。特にコミュニケーション能力は重視されているようです。
人手不足ゆえに営業社員となると1名で10棟前後のマンションを担当するケースが多くあります。会社によっては20社とも言われており、非常に繁忙となります。管理組合で行われる会合や理事会に一日で2~3社回り出席となると、きつい業務となります。
このような会合などではマンションの居住者と顔を合わせての話となりますので、きついことを直接言われることもあり、精神的な強さも求められます。

マンション管理業務のきつさ
マンション居住者からは、マンション管理業者は何でも屋に近い感覚を持っている事が多く、実に様々な要望が寄せられます。時には管理業務の範疇から外れる様なきつい事を求められたりする事もある様ですが、特にきついのは感情的になった居住者からの苦情だといいます。
居住者間のいざこざの仲裁を行うのは仕事とはいえ、なかなか精神的にはきついものです。また、管理業者の仕事はやって当然と思われていることも多く、業務を一生懸命こなしても、なかなか評価につながらないという点でもきついと感じている人が多い様です。
以上のようにマンションの管理業務は中々きつい事も多い業界のようで、軽い気持ちで仕事に就くには厳しいという事なのかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸借期間中に管理会社を変更した際の更新料の扱いについて

    賃貸借契約更新時に借主から貸主に更新料が支払われるのが常です。これには…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の家賃滞納を防ぐ対策法

    不動産投資において家賃の滞納は、空室以上に重大な問題です。空室なら所得…

  3. 賃貸オーナー様

    大家が負うべき賃貸管理義務とは何か

    賃貸マンションや賃貸アパートなどを他人に賃貸することで大家は家賃を得ま…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸経営におけるトラブル回避のために

    賃貸経営は投資用不動産を購入さえしてしまえば、後は家賃が自動的に入って…

  5. 賃貸オーナー様

    高度な知識が求められるマンション管理

    分譲マンションを維持管理していくために管理組合が組成されますが、法律に…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応

    不動産賃貸経営において賃借人からの苦情などのクレーム処理は大家の頭を悩…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚前、必ず夫婦で話し合いたい家の名義変更
  2. 債務整理

    競売で不動産が差し押さえられたらどうなる?
  3. 債務整理

    借金を見直す債務整理の任意整理とはどのようなもの?
  4. 債務整理

    競売の物件獲得における代行業者への手数料の相場
  5. 不動産基礎知識

    競売物件の買い方を知る!
PAGE TOP