不動産基礎知識

不動産の競売における担保権に抵当権が多い理由

裁判所で行われる不動産競売には強制競売と担保不動産競売とがありますが、担保不動産競売ではその多くは抵当権、根抵当権を担保権としたものになっております。抵当権、根抵当権が担保権として多く利用されるのはどのような理由があるのでしょうか。

担保権の種類
担保不動産競売では、担保として提供された不動産を裁判所の競売を通じて換価することになりますが、ほとんどが抵当権、根抵当権に基づく担保権の実行となっています。
しかし、不動産に設定できる担保権としては抵当権、根抵当権以外にも質権、先取特権などがありますが、これらの権利を担保権として競売の申立てが行われることは殆どありません。これは何故なのでしょうか。

担保権の性質
担保権にはそれぞれ特徴があります。
質権は、債権を担保するものとして債務者から受け取った不動産を占有する事で、その占有したものについて他の債権者から優先して債務の弁済を受ける事ができます。抵当権とは異なり占有する事が要件となります。
このため債務者は自由に当該不動産が使えないという特徴があります。
先取特権は、債務者の財産について他の債権者よりも優先して債務の弁済を受ける権利を有する事になります。しかし、先取特権として担保できる債権は限定されており、不動産の保存、不動産工事、不動産の売買によって生じた債権である必要があり、汎用性に掛けるという特徴があります。
これらの権利に対して抵当権、根抵当権は質権のように占有する必要が無く、先取特権のように担保できる債権について原因が限定される事もないため汎用性が高いという特徴があります。
したがって担保権としての抵当権は債務者が不動産を使用収益する事を妨げない事から金融機関などにとって非常に便利な担保権なのです。抵当権は住宅ローンを始めとした金銭消費貸借契約に基づく担保権として用いられる事が多いです。
根抵当権は抵当権と類似していますが、担保となる借入金が確定しておらず、極度額という借入限度額を定めて、極度額の範囲内で融資を繰り返す事ができるという特徴があります。

利便性が高い抵当権
以上のように抵当権、根抵当権は担保としての利便性が非常に高いために金融機関が設定しやすいのです。また、債務者からしてみても担保を設定した不動産を自由に使用収益することが出来るために住宅ローンなどの担保として利便性が高いのです。
このため債権を担保するものとして抵当権、根抵当権が設定されることが多くなり、結果的に担保不動産競売では抵当権、根抵当権に基づく担保権の実行が多くなるという訳です。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    賃貸不動産経営管理士の必要性とは

    賃貸管理業務を行うには、業務に必要とされている専門的な知識と技能・技術…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売に参加する際の注意?  売買契約書に瑕疵の保証がない

    不動産競売を行うには多くの手続きが必要になりますが、一般の競売物件と異…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを利用した資金計画の立て方

    マイホームを購入しようと決心し、モデルハウスやモデルルームを巡っている…

  4. 不動産基礎知識

    共有名義の家を売却するには? 売却で気をつけること

    家が共有名義の場合、売却はどのように行うのでしょうか。売却をする際に気…

  5. 不動産基礎知識

    競売物件の値段はなぜ安くなるのか

    所有物件が競売にかけられた時、気になる事の1つが値段ではないでしょうか…

  6. 不動産基礎知識

    競売の申立ての取り下げと予納金との関係

    競売の申立てには、予納金が必要です。申立人が納めた予納金は競売の手続き…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    確定申告で住宅ローン控除を申告するやり方とは?
  2. 債務整理

    競売の売却決定日とは?
  3. 離婚と不動産

    離婚時のお金の問題! 税金は増える?住宅ローンの残債はどうする?
  4. 任意売却

    競売物件を入札する流れとリスク
  5. 不動産基礎知識

    不動産競売の入札制限について
PAGE TOP