債務整理

債務を相続する場合の遺産分割協議書

人が亡くなると被相続人となり、その遺産は相続人によって相続されることになります。このとき遺言がなければ相続人の間で遺産分割協議が行われ、当該協議で合意した内容に基づき遺産分割協議書を作成して遺産分割を行います。しかし、債務の取扱いには注意が必要です。

遺産分割協議書とは
法定相続人などが集まり被相続人の財産や債務などの遺産をどのように分割するかという話し合いを遺産分割協議といいます。民法では遺産分割について法定相続分といって法定相続人の取り分を定めています。
しかし、遺産分割協議では全ての相続人が合意をすれば、法定相続分と異なる分割をすることが認められています。その合意した内容を書面にしたものが遺産分割協議書です。法定相続分で遺産を分割する場合には遺産分割協議書は必要ありませんが、異なる場合には不動産や銀行口座の名義変更のために必要となります。

債務についての遺産分割協議書への記載
遺産分割協議で合意した内容は遺産分割協議書に記載されることになりますが、財産だけでなく債務についても記載をすることになります。債務には治療費や入院費、税金、金融機関からの借入金などがあります。
これらのうち入院費や税金は一括で支払いをしてしまうのが通常ですが、金融機関からの借入れの場合にはローンなどの分割返済を行っているものもあります。これらの債務についても法定相続分と異なる分割を行う場合には、相続人の誰がどれだけを引き受けることになったのかを遺産分割協議書に記載しておく必要があります。

債務の相続
遺産分割協議書の作成によって法定相続分と異なる相続ができますが、債務については注意が必要です。債務も遺産分割協議によって法定相続分と異なる分割はできるのですが、債権者の承諾を得ていなければ有効なのは相続人の間だけの事となるのです。
例えば相続人となるのが二人の子供だとして、5千万円の債務が相続の対象となったとき、片方が全ての債務を相続すると遺産分割協議で決めたとしても債権者がそれを承諾していなければ、債権者は他の相続人に法定相続分に基づく2500万円の返済を求められた場合には、遺産分割書を提示したとしてもこれを理由に返済を拒むことはできません。
遺産分割協議で債権者の承諾を要せずに債務の分割を自由に決められるとしたら、債務だけを特定の相続人に相続させることが出来てしまい債権者にとって不利となります。
このため債務を法定相続分と異なる分割をする場合には、事前に債権者の承諾を得て債権者と相続人全員との間で債務の免責と引受についての契約を締結する必要があるのです。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 債務整理

    不動産を競売に出す流れとは

    不動産を競売で売らなくてはならない状況になりました。競売に出すまでにど…

  2. 債務整理

    競売の売却決定期日とは何? ~期限を守らないとどうなるのか?~

    住宅ローンなど借金の返済などを滞納してしまうと、債権者が債権を回収する…

  3. 債務整理

    競売不動産の手続きの流れから注意すべき事

    競売を不動産投資と考えている人も多くなっています。競売の仕組みの流れを…

  4. 債務整理

    競売で獲得したマンションの管理費滞納分は誰が支払う

    区分マンションは管理組合によって、管理費や組合費が管理されています。と…

  5. 債務整理

    「民事執行法」による「競売手続」とは?

    民事執行法の「競売」は、何となく聞いた事があるけれど、漠然としか分から…

  6. 債務整理

    競売引き渡しまでの流れと注意点

    競売物件は、通常の不動産を取得する際に比べ、安く購入できるメリット(一…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    資産を失うことになるかもしれない賃貸物件の空室率
  2. 任意売却

    債務の取り立てはどのように行われる?
  3. 債務整理

    競売に関する手続きの費用にはどのようなものがあるか
  4. 賃貸オーナー様

    マンション管理は何故大変なのか?
  5. 任意売却

    競売物件に住んでいる人がいる場合の対応とは
PAGE TOP