賃貸オーナー様

賃貸管理事務の仕事内容とは

マンションやアパートなどを賃貸すれば毎月一定の家賃収入を得ることができますが、これは入居者が支払ってくれることが前提の話です。賃貸は継続的な関係を入居者と築くことですが、大規模なマンションなどでは入居者の数が多くなり個人で管理するのは大変なことです。
そこで賃貸管理事務を行う会社に委託することになるのですが、賃貸管理事務の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。

賃貸管理とは何か
賃貸マンションなどの物件の管理や運営を行うことを賃貸管理といいますが、賃貸管理の業務は実に幅が広く、建物管理、入居者管理を始め、客付けを行う会社もあり多岐に渡ります。
不動産の証券化の業界ではプロパティマネジメントという言葉が定着していますが、このプロパティマネジメントも賃貸管理を意味するものであり、更には賃貸管理を通じて収益の最大化を目指す業務であると言えます。

賃貸管理事務の仕事内容
賃貸管理のなかでも賃貸管理事務という業務があります。賃貸管理事務という点で、入居者の仲介業務とは別と考えられており、宅地建物取引業法の制約を受けない分野での事務仕事ということになります。
賃貸管理事務の仕事内容として、家賃の入金管理、滞納への対応、クレーム処理、退去時の精算業務、清掃・修繕などの建物メンテナンス、契約書の管理・作成、更新の事務手続き、オーナーへの賃貸管理に関する報告書の作成、電話や窓口の対応など数多くの業務が挙げられます。これらの何れもが大切な業務であり、入居者の物件に対する印象を左右するといっても過言ではありません。

賃貸管理事務の重要性
賃貸管理事務の仕事内容には重要なものが多いですが、その中でもやはりお金に関するものは取り分けて重要です。毎月の家賃の入金管理をきっちりと行い、滞納があれば早めの対応をしなければいけません。また、入金された家賃はオーナーのお金であり、賃貸管理会社のお金ではありませんので、精算処理を間違いなく行った上でオーナーに引き渡さなければいけません。
また、更新手続きでも更新料が発生するため円滑に手続きを完了することが大切です。そして、顧客対応も重要な仕事です。特にクレーム処理などは対応次第では話が大きくなってしまいますので、小さな揉め事のうちに納めないといけません。

賃貸管理会社選びが重要
このように賃貸経営に大きな影響を与える賃貸管理事務ですから、委託する場合には会社選びが重要になります。賃貸管理会社の仕事内容を十分に吟味して、評判の良い会社を選ぶようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    マンションを管理する法律とその内容について

    従来、日本の住宅というと戸建住宅や長屋といわれる低層の共同住宅が中心で…

  2. 賃貸オーナー様

    マンションの賃貸経営における減価償却費のポイント

    マンションの賃貸経営を行う場合に減価償却費が収支の重要なポイントになり…

  3. 賃貸オーナー様

    大家さん自身の賃貸管理。資格がないとダメ?

    賃貸管理をする際に、不動産会社に仲介をお願いすると仲介料が発生します。…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸経営におけるトラブル回避のために

    賃貸経営は投資用不動産を購入さえしてしまえば、後は家賃が自動的に入って…

  5. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における減価償却費の計上について

    賃貸経営を行ったら不動産所得を確定申告する必要が生じます。不動産所…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸管理委託契約書、作成時のポイント

    廊下はきちんと掃き掃除されていて、エレベーターは定期的に点検されている…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却におけるハンコ代が意味する役割
  2. 任意売却

    競売物件の内覧は可能なのか?
  3. 債務整理

    競売の仕組み
  4. 不動産基礎知識

    競売で建物のみを落札するとどうなる!?
  5. 任意売却

    競売における手続きの諸費用負担は誰が払う?
PAGE TOP