任意売却

裁判所による競売と税務署による公売との違い

住宅ローンの返済が出来なくなってしまうと金融機関は最終的に抵当権を実行して地方裁判所に競売の申立てを行い強制的にマイホームが売却されてしまいます。
また、納税の滞納を続けていると税務署などによってマイホームを差し押さえられてしまい公売によって強制的に売却されてしまうことがあります。似たような制度ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

競売と公売
裁判所による不動産競売とは、債権者が抵当権などの担保権を実行したり裁判によって債務名義を取得したりすることで裁判所に競売の申立てが行われることで裁判所が行う不動産の売却のことです。
そもそも競売とは売却を目的として提示した品物を最も高い金額を提示した購入希望者に売却するために購入希望者同士で購入金額を競わせることを言います。
裁判所によって行われる競売も一定期間売却対象となる不動産が公開され、購入を希望する者が自由に購入を希望する金額を入札して最高価格で入札したものが買い受けることになります。
一方、公売とは税金を滞納していると税務署などによって不動産などが差し押さえられ、裁判所による不動産競売と同様に購入希望者に入札によって購入金額を競わせて最も高い金額を提示した者に売却を行います。
したがって公売という名称ではありますが、売却の方法として競売であるということが出来ます。

競売と公売の違い
不動産競売と公売は似たようなものではありますが、異なる点がいくつかあります。
不動産競売は裁判所によって行われ、公売は税務署など税金を徴収する機関が行います。
競売は債権の内容は様々ですが、公売では税金の滞納が原因となります。
税金の滞納によって差し押さえられる財産は不動産に限らず、時計、自動車のほか給与なども対象となります。
また、売却の方法も競売では期間入札が基本となりますが、公売では期間入札のほか期日入札、インターネット公売なども行われています。
また、不動産競売の原因となった債務は自己破産によって返済義務が消滅しますが、公売の原因となっている税金の滞納は自己破産しても納税義務は消滅しません。
公売による売却金額を滞納している税金に充当してもなお未納となる税金がある場合には自己破産をしたとしても税務署などから納税を求められることになります。

任意売却への影響
税金の滞納によって税務署などに不動産を差し押さえられてしまった場合、税務署などとの交渉によって差押えを解除してもらわないと任意売却することが出来なくなります。
また、自己破産によっても納税義務は消滅しませんので、住宅ローンの返済が苦しくなった場合には税金の納税を優先するほうが良いといえるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 任意売却

    競売で落札したあとの税金について

    土地・建物の不動産の競売物件を、落札した際に気になるのが「税金」です。…

  2. 任意売却

    競売と自己破産の関係について

    住宅ローンの支払いが不可能になった場合に、住宅が競売にかけられたという…

  3. 任意売却

    競売における未登記の建物が存在する場合

    競売における申立てをした場合に、その対象となる土地の範囲に未登記の建物…

  4. 任意売却

    任意売却物件の問題点とは?

    任意売却を検討する際に、どのような事が問題点として挙げられるかをきちん…

  5. 任意売却

    競売における債権の届出は出すべきか

    不動産の競売手続きの具体的な内容の中には、競売の売却金額によって、債権…

  6. 任意売却

    共有持分の任意売却について

    不動産の所有形態は単独所有だけではありません。一棟の建物とその敷地…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産 競売物件で使用する用語を理解しましょう
  2. 債務整理

    債務整理の完済証明書は貰っておいたほうが良い?
  3. 任意売却

    マンション一室の競売物件
  4. 任意売却

    不動産の売却益に課せられる税金
  5. 債務整理

    競売に参加するなら知っておきたい「抵当権」とは?
PAGE TOP