相続

相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難しさなどについてお伝えしましたが、不動産を2人以上の共有名義にしておくと相続トラブルの種になりやすく、今回は、相続 問題点の続編として解決の糸口を探し、何とかして相続のストレスから解消される手立てはないものかと思案しました。

■不動産相続による共有名義のトラブル解消

この記事では、相続トラブルとその可能性を根本から解消するべく方法論を掲載させていただきます。ただし、実際の不動産の評価などの対応などの問題は専門的な知識が必要不可欠で求められる要求もハイレベルになりますので、さまざまな状況に対応できる専門家に相談しながら対応していくのも一つの手です。

■分配で共有名義を解消

不動産で共有名義の相続が発生した場合は、何よりも話し合いを持つことが重要になります。共有名義を解消できるのか、できないのか、当人である共有名義人全員での話し合いから全員の同意を得ることが重要な事項になります。

◎解決する方法としての4本の柱

・第一の柱
共有名義人である一人が、現金で他の共有名義者の持ち分を現金に換算して買い取る。

・第二の柱
共有名義である土地を分割し分筆することで名義を公平に分ける。

・第三の柱
共有名義である不動産を換金処分し相続人に分配する。

・第四の柱
特定相続人が不動産を相続して、ほかの相続人は現金などで相続する。

不動産で共同相続が生じてしまった場合は、不動産全般に係る取り決めに全員の承諾がなければ処分することもできませんので、可能であれば、はじめから共同相続による共有名義が発生しない方法をとるのが理想的と言えるのではないでしょうか。

◎相続対策
遺産分割協議では円満な分配解決策が意見交換できれば良いのですが、話し合いがうまくいかなくて不動産の共同相続が発生してしまった場合は、事前の話し合いなどを行い、相続対策で共同相続が発生しない工夫をすることも必要になります。

◎遺言書の作成は重要
遺言書の存在があれば、特定の資産である遺産を誰にどのように分割するのかを細かく指定することが可能になります。遺産である財産の中に不動産があるようであれば、不動産を誰に相続させるのかを具体的に書き記すことができますし、遺産分割でのトラブルを回避する手立てになります。遺言書の作成に関しては、信頼できるその道の専門家に相談しながら不動産などの相続に係る対策を行うことが望ましいのではないでしょうか。

不動産は評価の問題や土地を分割する際に陥りやすいトラブルを避けるためにも専門家である株式会社アブローズに相談していただき、不要なトラブルを避け円満な相続を目指しましょう。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 相続

    相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

    相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相…

  2. 相続

    義兄弟に相続権はあるか?

    相続が発生したら相続人達は遺産の整理を行い、遺産リストを作成し、相続に…

  3. 相続

    相続の開始前3年以内の生前贈与は相続税がかかるってホント?

    財産が多くある方は相続税を少なくするために、生きている間に生前贈与を考…

  4. 相続

    相続の一部放棄はできないってホント⁉

    家族に不幸があった際に、亡くなった方の財産を引き継ぐ(=相続)ことがで…

  5. 相続

    相続における準確定申告とは何か

    相続が発生した場合には、相続税を納税する必要があるかどうかを調べるため…

  6. 相続

    相続税における納税義務者の拡大

    相続税は改正が良く行われるために注意が必要です。平成27年の改正で…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件でもローンを受けることができるのか?
  2. 不動産基礎知識

    【住宅ローン】余分に借りる事は可能なのか!?
  3. 不動産基礎知識

    【不動産】土地の売却で高く売るためのポイントについて
  4. 不動産基礎知識

    競売の妨害
  5. 相続

    相続の税率は、知っておくべきことなのか?
PAGE TOP