相続

相続の支払いには困らないように控除と特例がある

日本人は、誰しも財産があろうとなかろうと相続の問題を経験することでしょう。あなたが知らないだけで名義変更のなされてない相続対象の不動産があったりもします。そんな時に相続税の支払いに困らないように、相続税の控除や特例について紹介していきましょう。

■相続の時に使える基礎控除とは

財産を相続した場合には、すべての相続人に対して利用できる「基礎控除」については、相続した財産の時価の総額から「基礎控除」の額を超えなければ「非課税」となって相続税の支払いは免除されます。「基礎控除」の額を超えた場合には相続税の支払いを行うことになります。相続する額によっては大きな支払いが一度に必要となる為、相続税の知識は必要とされその後の対応に役立てる事ができます。

◎基礎控除の計算とは
3000万 + (相続人の人数 × 600万)

■相続税の控除ができる場合とは

財産の相続する対象者によっては、控除を受けることが出来ます。

◎配偶者は大幅な減額の控除が与えられている
被相続人と共に配偶者は財産を作り上げたとみなされて、その後の生活を保障する事を目的に配偶者控除によって相続税の優遇がなされています。以下のA又はBを選びます。
・A配偶者の課税価格(配偶者が相続する財産)が1億6千万円以内までは相続税がかからない。
・B課税価格(配偶者が相続する財産)が1億6千万円を超えても法定相続分までなら相続税はかからない。
※配偶者の法定相続分とは「1/2」「2/3」「3/4」と対象によって割合が変わります。

◎未成年に対する控除とは
相続人が20歳になるまでは年度毎に10万円の控除ができます。

◎障害者に対する控除とは
障害者が相続の対象になる場合には85歳まで年度毎に10万円の控除ができます。
特別障害者に関しては85歳まで年度毎に20万円の控除ができます。

◎相次相続控除の場合は
10年以内に父や母が相次いで亡くなった場合には2回以上の相続のうち1回目の支払った相続税から一部が控除されます。

◎暦年課税の贈与税額の控除
3年以内の贈与税の支払い分に対して二重の課税を避ける為に控除の対象となります。

◎外国で支払った相続税の場合
外国での課税額または、相続税の額×(海外の財産の額÷相続人の相続財産の額)
※どちらか少ない方を控除できます。

◎生前にできる相続税の節税対策(生前贈与税の控除)
相続時精算課税制度では、20歳以上の子や孫に生前贈与を行い相続した時に贈与税を控除する制度で、相続税と贈与税を相続時に精算する事になります。
※2500万円まで非課税で贈与できることになります。相続税の先送りと捉えた方が良い。

◎暦年課税は相続財産を減らす事で節税につながる
暦年課税は年間に110万円以内なら非課税で年度毎に贈与が出来て相続財産を減らし節税が期待できる。
※相続時精算課税制度を使った場合には利用できない。

◎小規模宅地等の特例を受けるには
土地の評価額を最大で80%から50%までの減額ができます。被相続人”又は“被相続人と同じ財布で生活していた親族の宅地や借地権の対象。

①特定居住用宅地等の条件=限度面積は330㎡で減額割合は80%
②特定事業用宅地等及び特定同族会社事業用宅地等=限度面積は400㎡で減額割合は80%
③貸付事業用宅地等=限度面積は22日00㎡で減額割合は50%
※要件に関しては細かい条件を全てクリアしなければならない。不動産業者や税理士の指導を受ける必要があります。

相続に関する基礎控除やその他の控除について解説しましたが、個人でも相続税の対処はできますが、相続問題に関しては対応がトラブルのもとになりかねません。無料の弁護士相談や場合によっては正式に弁護士を雇う事も必要でしょう。

不動産の賃貸管理や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

  2. 相続

    相続放棄による所有者が存在しない物件の競売

    債務者が死亡して被相続人となった場合に被相続人が負っていた債務は当然に…

  3. 相続

    相続した土地・建物を売却するなら3年10カ月以内がお得

    相続した土地や建物などの不動産は、金銭などと異なり単純な分割が出来ない…

  4. 相続

    生前贈与を使って相続税対策

    平成27年に相続税が大きく改正されたために、従来よりも多くの人に相続税…

  5. 相続

    マンションを相続するときの評価額は?

    相続が発生すると相続税の発生の有無の確認、納税額を算定するために被相続…

  6. 相続

    相続の遺産分割では裁判はできない?

    残念ながら相続を巡って親族間で紛争になることがあり、最後は裁判で争われ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    賃貸管理の免許的効果が期待できる賃貸住宅管理業者登録制度を知ろう
  2. 相続

    夫の相続、妻子でどう分けるの?
  3. 任意売却

    競売開始決定までの流れ
  4. 任意売却

    空室率の高い賃貸用不動産の扱いをどのようにするか
  5. 任意売却

    任意売却を成功させるためには債権者とうまく交渉する不動産会社が必要
PAGE TOP