任意売却

【不動産】売却は利回りを考慮した後でも遅くない

不動産を現在お持ちで、売却をお考えの方へ。急いで売却するのではなく、少し足を止めて、不動産運用について考えてみませんか? 今回は少し難しい利回りについてのお話をしてみたいと思います。

■なぜ、売却をお考えなのですか?

理由はいろいろあると思いますが、よくあるケースには下記の様なものがあります。
・家族構成の変化で住宅が不要になった。
・親族から不動産を相続したが、関心がないので売却したい。
・転勤が決まり、引っ越しをすることになった。
 

■本当に売却するのがベストな選択なのかな?

家族構成の変化で済みづらくなった物件なら、リノベーションを行って”住み易くする”という選択肢を考えてみてもよいのではないでしょうか?

不動産経営に関心がなく、売却して現金化したいという方。不動産の売却をするとハッキリ決めている場合でも、今がベストなタイミングなのか、一度立ち止まって考えてみることは決して無駄なことではないと思います。なぜなら不動産市場にも、株式市場などと同じように、相場の上昇、下降が少なからずあるからです。

転勤などの期間が決まっている場合、その期間だけ、賃貸物件として戸建て・マンションを人に貸すということで賃料収入を得る事もできます。

■賃貸物件の運用は利回りも含めて考慮しましょう。

例えば、首都圏の築10年以内の物件の場合、年5%前後の利回りでの運用が期待できます。また、すでに所有している物件、またはご両親から相続した物件などは、新たにローンを組んで融資を受ける必要がありません。建築されてから年数の浅い、築浅の物件であれば、入居率も高く、空室リスクを低く抑えられる可能性が高いです。

■聞いた事はありますか?”定期借家契約”

転勤でマイホーム(不動産物件)を空き家にする方で、転勤の期間が決まっている方に知ってもらいたいキーワードが、”定期借家契約”です。

定期借家契約とは、契約書に契約期間が明記されており、契約期間満了で必ず退去するという契約なので、物件の売却や取り壊し手更地にするために、高額な立ち退き料を支払う必要もありません。

※入居者が期間満了後も住み続けたいという意向を示した場合、貸主が合意すれば、住み続けてもらうことは可能です。

■まとめ

不動産の売却についてお考えの方、そして、お持ちの不動産の運用をお考えの方、この記事を読んで少しでも興味や疑問を感じられた方は、是非、一度私共株式会社アブローズへ御相談下さい。きっとお力になれます。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 任意売却

    収入の激減などの不測の事態に対する備えは必要か?

    住宅ローンのような長期の返済では、子供の出産や進学、自身の退職時期など…

  2. 任意売却

    不動産売却すると確定申告が必要ってホント?

    結論からいうと、不動産売却をして利益がでたのならば、売却した年度末に確…

  3. 任意売却

    競売における不動産取得税の軽減措置はあるの?

    不動産取得税とは、不動産を取得した場合にかかる税金のことをいいますが、…

  4. 任意売却

    マイホーム購入の住宅ローンの返済途中で離婚が決まったらどうなる

    住宅ローンの融資まで受けて購入したマイホームも夫婦円満であれば宝物です…

  5. 任意売却

    競売の不動産物件で残置物は処分してもよいのか?

    競売で不動産物件を落札して手に入れたのはいいのですが、その物件には残置…

  6. 任意売却

    競売の申立書に記載する事項について

    住宅ローンの返済が受けられなくなった債権者は、担保にしている不動産に設…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローンで後悔しない任意売却という選択
  2. 不動産基礎知識

    単身赴任によって住宅ローンの控除が受けられない?
  3. 債務整理

    競売で落札した物件の賃貸借契約はどうなるのか? ~落札者編~
  4. 不動産基礎知識

    競売の手続きは債務者の意思と無関係に進む
  5. 離婚と不動産

    住宅ローンを残したまま離婚した場合、共有財産である家はどうなる?
PAGE TOP