賃貸オーナー様

賃貸管理の【家賃】滞納から退去までを把握しよう!

賃貸管理の上で、最もハードルが高いと思う事は、家賃滞納から退去までを行うことではないでしょうか。こちらとしては、当然の権利なのですが、相手は切羽詰まった状況であろう家賃の滞納者です。へたに刺激すると逆恨みされることもあるのです。そうならない為にも【家賃】滞納から退去までの流れを紹介してみたいと思います。

■家賃滞納者が強制退去になる理由とは

1-【家賃】の長期滞納
家賃滞納に関しては、こちら側が「強制退去」に踏み込む前に、賃貸管理としての通知や話し合いによって期間を定めた具体的な解決案によって回避することができます。これはお互いにいやな思いをしないで済むことになりますので、管理会社や親さんは家賃の滞納者に対しても「利用客」という意識を忘れないで対応を心掛けるべきです。相手の状況によっては逆ギレする可能性もあるからです。まずは、賃貸管理側のすべきことと誠意のある対応でのぞみましょう。

2-家主側の事情
借主に対して不満があるとか、親戚の者を代わりに住まわしたいとか、アパート経営をやめたいなどの、家主側の事情に関しては、退去の理由としては弱く逆に立退料を保証しなければならない事態になります。相手側に誠意を持って対応すべきです。

3-【家賃】を支払う意思がない
人によっては、働く意思もなく家賃の支払いにも意に介せずに開き直りの意思を示している場合があります。「支払う気持ち」がないという事は、相手の方が強引に住み続けようという意思の表れと見て間違いありません。こうなっては、こちらとしても「強制退去」の表明を相手に通達するしかないようです。そこまできたら法的な措置に訴えるしかないでしょう。

■家賃滞納者が強制退去までの段階的ながれ

賃貸管理側としては、家賃の滞納が2月続くようになったら「電話や文書」によって支払いの催促をうながします。催促に対しての連絡や話し合いがない場合には、契約上の連帯保証人へ連絡を入れます。

滞納機関が続くようですと「内容証明」によって法的な対応の意思表明をすることになります。「契約の解除」「賃貸物件の明け渡し要求」などをして、「明け渡しの訴訟」を行います。「強制執行の申請」を行い、裁判所による立ち退きの通知が行われます。最終的に「強制執行」という流れになります。

◎長期の家賃滞納-内容証明-明け渡し訴訟-強制執行の申請-裁判所命令-強制執行となります。おおよその流れを説明しましたが、強制退去まで至るには、管理会社や大家さんの対応によって異なります。

※内容証明を通知することは、裁判の意思を表明するものです。家賃滞納においては、賃貸管理側の勝利は間違いないものでしょうが、滞納料金まで保証されたものではありません。場合によっては破産宣告などによって支払いを拒否する場合もかんがえられます。

■強制執行による威力

裁判所からの催告状の指定された期日までに「立ち退き」がおこなわれない場合には、執行官によって強制退去が実行されます。この場合、家財道具などは保管場所へ徴収されることになります。

◎賃貸管理側は、家賃滞納の回収の為に、「家賃の返還請求の訴訟」も同時に進行することによって、給料の差し押さえによる回収やその他の資産の差し押さえで滞納料金の回収が可能となります。

【家賃】滞納から退去までの流れを紹介しましたが、賃貸管理のリスクはできましたが、家賃滞納者側のリスクを話し合いによって理解してもらえれば早期の解決に導くことができるかもしれません。法の力を借りる事はあくまでも「最終手段」です。賃貸管理はリスクを回避するための努力は必要なのです。

不動産の賃貸管理や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    マンションを管理する法律とその内容について

    従来、日本の住宅というと戸建住宅や長屋といわれる低層の共同住宅が中心で…

  2. 賃貸オーナー様

    アパート経営におけるローン借り換えのメリット

    アパートローンを利用してアパート経営を始めたならば、当然ですが返済をし…

  3. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の家賃滞納を防ぐ対策法

    不動産投資において家賃の滞納は、空室以上に重大な問題です。空室なら所得…

  4. 賃貸オーナー様

    大家さん自身の賃貸管理。資格がないとダメ?

    賃貸管理をする際に、不動産会社に仲介をお願いすると仲介料が発生します。…

  5. 賃貸オーナー様

    マンション管理と宅建の資格の関連性

    マンション管理のための資格というと、管理業務主任者とマンション管理士が…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸管理契約書の意味

    大家さんの中には、サラリーマンと兼業で活動をされている方がいらっしゃる…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売物件に住む賃借人の権利
  2. いろいろ

    住宅ローンのボーナス併用払いで辛くなってしまったら
  3. 任意売却

    裁判所で行われる不動産競売とはどのようなものなのでしょうか。
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借入額や返済額の目安について
  5. 債務整理

    競売物件において固定資産税の支払い義務はどちらが負担?
PAGE TOP