相続

離婚した相手との間の子供は相続の権利を持つのか

やむを得ず離婚をした場合に元配偶者との間の子供の相続権はどうなるのでしょうか。また、親権の有無によって取扱が変わるのでしょうか。

■子供は第一順位の相続人
離婚した元配偶者は離婚した時点で他人となり相続する権利を持ちませんが、子供は離婚していても子供なので相続する権利を持ちます。仮に被相続人が再婚をしていて、再婚相手との間に子供がいたとしても何らその権利を失うことはありません。
ただし、相続の権利は実子について認められるものであり、例えば被相続人の元配偶者の連れ子であった場合には養子縁組をしていないと相続権が認められません。

■被相続人の遺産が債務過多だったら
被相続人の負債も相続の対象となります。もし、元配偶者との間の子供が未成年であり、被相続人が親権を持っていた場合にどうなるのでしょうか。子が成人であれば、相続放棄又は限定承認を裁判所に申し立てれば良いのですが、未成年であるとそういう訳にもいきません。被相続人の親権は、死亡したからといって親である元配偶者に移るという訳ではないからです。

このようなときには家庭裁判所へ未成年後見人の選任の申立をしなければいけません。これにより後見人に選任されたものが相続の手続きを行うということになります。若しくは実際の親である元配偶者が裁判所に親権者変更の申立を行い、親権者を自分に変更するという方法もあります。これにより親権に基づき相続の手続きが行えるようになります。

■ローンの残った家が相続の対象となったら
離婚や相続で良く問題となるのが家などの不動産についてです。もし、離婚の際の協議によって慰謝料として家は貰うこととなったが、離婚後の家の名義もローンの支払いも元配偶者が続けており、ローンが残った状態で相続となった場合にはどうなるでしょうか。

もちろん融資において団体信用生命保険に加入していれば、死亡時にローン返済となり残債はなくなるのですが、フラット35では生命保険の加入は任意であるため、加入していないケースが絶対にない訳ではありません。いずれにせよ債務を相続してローンの返済を続けるか、一括返済するかをしないと、やがて競売等となり家から出ていかなければならなくなります。相続放棄をしても同じことです。このような場合には、自宅の売却も選択肢のひとつとして対応策を考える必要があります。

■相続問題でお困りのときは
このように相続では、考えていなかったことや気づかなかった問題点が出てくることがあります。複雑で法律的な問題もありますので、お困りの際には抱え込まないで専門家にお話しを聞いてみてください。きっと良いアドバイスが得られることと思います。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 相続

    相続放棄による所有者が存在しない物件の競売

    債務者が死亡して被相続人となった場合に被相続人が負っていた債務は当然に…

  2. 相続

    厳しく行われる相続税の税務調査

    所得税、固定資産税、自動車税と色々な種類の税金を払わなければいけません…

  3. 相続

    相続税での申告期限を超えそうな場合の対処法

    相続は、相続の発生を知ったときから、10カ月の間に相続税の申告と納付を…

  4. 相続

    相続した不動産の売却による譲渡所得に対する所得税

    控除額を上回る金額で遺産相続が行われると相続税が発生し、相続人には相続…

  5. 相続

    相続発生! 納税義務者は誰になる?

    ”相続”が発生した際、納税義務者となるのは、相続(又は遺贈)により、財…

  6. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    リストラによって仕事を失ってしまったら
  2. 債務整理

    競売売却物件の取得決定要件とは?
  3. 任意売却

    競売における最低売却価額から売却基準価額への変更
  4. 不動産基礎知識

    不動産投資による競売物件で大家を目指すには
  5. 債務整理

    競売と抵当権の抹消について
PAGE TOP