いろいろ

競売における未登記建物があった場合の対処

住宅ローンの支払いが出来ずに、抵当権の実行を債権者である金融機関が行った場合に、競売の手続きを行います。しかし、競売対象の土地に対して、未登記建物があった場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか。

未登記建物がある場合の取り扱い

不動産とは土地と建物で、取り扱い上は別々で登記を行う事が出来ます。建物の登記はローンの借入れなどによって、抵当権を設定しないケースもあります。このような場合では、登記されていない場合も存在するので、実際には「未登記建物」として扱います。

一方で登記された建物とは別に、附属する小屋や別の補助的な建物も、登記していない場合があります。所有している土地を放置していると、勝手に建物や小屋などを作って住むような違法行為も存在します。そのような物件は、勿論、登記などはしていません。未登記建物は、つい最近まで数多く存在していました。登記の効力は、第三者に対して所有権を主張できる手段となっています。

競売による未登記建物

競売においても同様なケースは多くあります。「未登記建物」は、ほとんどの場合がトラブルの元になっています。競売で注意したい事は、その「未登記建物」が、誰の所有物であるのかを、調査する必要があります。車庫や小さな小屋などでも、競売の対象となる所有物になっているかどうかで、大きく対処が異なってきます。附属建物として確実にわかれば、一括で処分する事が可能になっています。

未登記建物が附属建物でない場合

車庫や小屋などが、未登記建物として存在する場合に、競売物件の附属建物でないときには「土地の抵当権設定の時期」に対して、「未登記建物が建築された時期」が問題の分かれ目になります。抵当権を侵害する行為に対して、対抗措置を取る権利が抵当権設定時期の状態を前提とした担保価値を証明できているとして、対抗措置が行えるのです。

競売でトラブルの原因となるのが、未登記建物に人が住んだりして、不当に居座る行為や妨害行為をする事です。退去費用や建物収去などの手続き費用等、よけいに費用がかさむ場合も考えた方が良いでしょう。未登記建物が存する事で、問題があっても競売による権利などには関係ないものとなっています。

件外建物となる場合

競売物件となる土地上に、未登記建物が存在している場合でも、競売の対象として扱われていないときには、抵当権を侵害するものでないのですが、注意が必要となってきます。潜在的に借地権が成立している事や、法定地上権が成立する場合があります。

借地権とは

借地借家法によって、契約更新で存続期間が違いますが、借りる側の権利となっています。旧借地法では半永久的に借りられる場合があります。

法定地上権

土地と建物が同じ所有者の場合に、競売などで別々に売却されたときには、建物に対して、自動的に発生する地上権の事をいいます。

まとめ

競売における未登記建物があった場合の対処は、トラブルの原因になってしまいます。場合によっては、個人の力ではどうにもならない、暴力的なケースになる可能性もあるので、未登記建物の有無を確認した上で、競売物件に向き合う事が必要です。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. いろいろ

    不動産競売、最後の大仕事「立ち退き」に必要な手続き

    競売物件が落札されると、買受人は物件を手に入れることはできますが、立ち…

  2. いろいろ

    家購入後に離婚する事になったらどうするべき?

    現代の日本では、結婚した夫婦のうち、3組に1組の割合で離婚しています。…

  3. いろいろ

    不動産競売について学ぼう!

    皆さんは競売とは何かご存知ですか?一般的に不動産売却では競売と任意…

  4. いろいろ

    不動産競売の申立について

    何らかの事情により、ローンを滞納してしまうと競売にかけられてしまいます…

  5. いろいろ

    競売物件を購入する際に納付する入札保証金とは

    市場価格と比べ、価格が安く設定されていることで知られている「競売物件」…

  6. いろいろ

    熟年離婚後の安心した年金のために。合意分割について理解しよう

    専業主婦のような片方の収入で生計を立てていた夫婦が離婚後、配偶者側は老…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却による連帯保証人にかかる迷惑を最小限におさえるには
  2. 債務整理

    競売と公売の違いを理解しよう
  3. 相続

    相続における特別受益の持ち戻しとは何か
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの団信における、がん保障などの特約付き保険の加入率
  5. 任意売却

    任意売却の売買の際に発生する手付金について
PAGE TOP