債務整理

競売リスクを伴う銀行ローン

住宅購入の為、銀行から借入をしたものの、支払いが難しく滞納が続いてしまうと銀行からいろいろな書類が届き、最悪な場合競売となってしまいます。今回は、ローンの滞納から競売になるまでの流れについてみていきましょう。

競売の原因!

競売は所有不動産が強制的に売却されてしまう手続きのことで、ローンの延滞や税金の滞納によって不動産を差し押さえることで競売になります。強制的に売却して、売却代金から借金や税金が回収されます。

原因1:住宅ローン・アパートローンの延滞

延滞を累計3ヶ月以上してしまうと、期限の利益(銀行間の分割払い約束)を失います。期限の利益を失うと、金融機関によって担保にとられている不動産を競売にかけられてしまいます。

原因2:代弁済による固定資産税などの滞納

立て替え弁済による税金を滞納すると、不動産は差し押さえされ、金融機関が保証会社に代位弁済(保証会社が、代わりに銀行に一括でローンを弁済)を依頼します。そうなると保証会社から立て替えローンの一括弁済通知により、競売が開始されます。

原因3:無担保ローン延滞による差し押さえからの競売

無担保ローン(消費者金融から不動産の担保提供なしで借り入れること)の返済が遅れると、訴訟が提起され、訴訟を経て債務名義を取得しますので差押えして競売にかけることが可能になります。

競売になった場合

期限の利益(分割払いの約束)を失うと住宅ローンを分割で返済する権利が失われてしまい、金融機関は残っているローンの全額を一括で返済を要求します。返済できない場合は担保になっている自宅を強制的に売却して、代金から回収します。

競売では、落札のスケジュールや売却金額、落札者審査などはすべて裁判所の主導で進み、債務者の決定権はありません。安値で落札されるため、残債務は残ってしまい、一方的に退去を迫られ法に基づいて確実に退去させられます。

まとめ

銀行から借りた住宅ローンの滞納を放置すると、金融機関から様々な書類が届き、競売にかけられます。原因や回避方法を知ることで事前対策をとることができます。任意売却という手段で競売を避けることは可能ですが、住宅ローンを滞納してから6ケ月頃までには、任意売却するのか競売にかけるか自分が有利になる選択決断をしておく必要があります。

不動産のことに関して困りごとや疑問がありましたら、お気軽に株式会社アブローズまでご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 債務整理

    競売における立ち退き ~家財の取り扱いに注意~

    競売物件を落札しても、問題が残る場合があります。そこに住んでいる人の立…

  2. 債務整理

    競売における予納金の持つ役割とは

    競売とは住宅ローンの支払いが滞る事によって、持ち主である債務者の権利を…

  3. 債務整理

    競売の必要書類あれこれ ~失敗しないようにチェックしよう~

    競売に参加して、物件を取得するためには物件を見極めて、入札や落札の手続…

  4. 債務整理

    住宅ローン返済の債務は相続の対象となるでしょうか?

    住宅ローンの支払いを行っていた債務者が亡くなられた場合、相続人は住宅ロ…

  5. 債務整理

    競売における抵当権の内容と効力

    競売とは、住宅ローンの支払いができなくなった為に、金融機関や保証会社が…

  6. 債務整理

    競売の配当表とは?

    前回、賃借人について説明してきましたので、今回は配当表について説明して…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売における交付要求とは何か
  2. 不動産基礎知識

    競売その後の流れ
  3. 任意売却

    競売における値段とは何を指すのか
  4. 債務整理

    競売の落札後の進行と強制執行費用
  5. 不動産基礎知識

    不動産競売の予備知識 抵当権とは?
PAGE TOP