債務整理

競売によって売却される共有持分

裁判所で行われる不動産の競売では、戸建住宅に限らずマンション、農地、ゴルフ場など様々な種類の不動産が売却されます。また、売却の対象となる権利も完全所有権だけでなく、借地権付建物なども売却の対象です。そのような中で不動産の共有持分も売却の対象となります。共有持分を落札しても完全所有権の物件と異なり自由に使用する事はできないのですが、共有持分を落札した人は果たしてどうするのでしょうか。

■不動産の共有持分

不動産は個別性が強く多様性も持っています。所有形態にも多様性が認められ、完全所有権以外にも地上権、借地権などの権利があり、共有といってひとつの不動産を複数人で所有する事も認められています。例えば土地の登記の単位は一筆ですが、一筆の不動産を複数人で持分を持ち合い共有という形で所有する事ができます。不動産の所有権を共有するという事は、それぞれの共有持分を有する者が不動産全体の所有権の一部を持つ事であり、持分に応じた面積を所有する事とは異なりますので注意が必要です。不動産の所有権の共有持分を持つ場合には不動産全体の処分について他の共有者にも影響を与える行為となるために自由に行う事はできません。しかし、共有持分だけを売却したり、担保権設定をしたりする事は認められています。したがって抵当権が設定された不動産の共有持分は、債権者が抵当権を実行する事によって競売で売却される事になります。

■共有持分の落札

不動産の共有持分は完全所有権と異なり競売で落札しても落札者が自由に使える訳ではありません。そのような不動産に入札をする人はいないのではないかと思うかもしれませんが、不動産ブローカーなどが入札をするケースが多くあります。
不動産ブローカーは落札した共有持分を他の共有者に対して買い取る事を求めたり、他の共有者の持分を売却してもらうように求めたりするなどの交渉をし、その交渉が上手く行かない場合には共有物分割請求制度に基づく裁判による分割によって利益を得ようとするのです。不動産が土地であれば、持分に応じた分割を行うという事も可能なケースがありますが、マンションや戸建住宅ではそれもできません。共有者が買取や売却を拒否しても共有物分割請求制度により、最悪の場合には競売によって共有している不動産全部が売却される事となります。

■競売を回避するために

上記のように安く落札する事によって利益が出るとなれば共有持分であっても不動産ブローカーなどが入札を行います。他の共有者が、このような不動産ブローカーとの交渉や共有物分割請求による競売を回避するためには、任意売却によって競売の対象となっている持分を買い取る事です。他の共有者の持分が競売で売却されるとなったら、早目の対応が肝心です。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    競売も、民事執行法で扱われる事案の一つ

    各金融機関から借りたお金の返済が滞った際に、債権者は裁判所を通して民事…

  2. 債務整理

    競売申立申請から競売完了までの流れ

    住宅ローンの滞納を続けていると、金融機関から督促状や催告書が送付されて…

  3. 債務整理

    競売において変更が実施される場合の理由

    競売物件の情報は3点セットと言われる裁判所からの資料しかありません。注…

  4. 債務整理

    競売においての強制執行の流れと理解すべき事

    競売において、落札して引き渡しが行われても、債務者がそのまま居座ってい…

  5. 債務整理

    債務整理における積立金の意義と返金のケース

    債務整理のなかで任意整理を弁護士等に依頼すると、積立金を要請されるケー…

  6. 債務整理

    競売の落札にかかる費用はどの程度か

    昨今では様々な理由により、月々のローン返済が滞り競売や売却せざるを得な…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却を進めるのであればまず申出書の準備をしましょう
  2. 任意売却

    住宅ローンの滞納を続けていると?~任意売却という選択~
  3. 任意売却

    空室率の高い賃貸用不動産の扱いをどのようにするか
  4. 任意売却

    住宅ローンの返済が残高不足で滞ってしまったら
  5. 相続

    相続した不動産の売却で譲渡所得の節税を考える
PAGE TOP