債務整理

競売の落札後の進行と強制執行費用

競売物件を落札した後も、その場所に不法占拠する住民がいる場合も少なくありません。そのような場合に対処するには、強制執行が必要になってきます。今回は、競売の落札後の進行と強制執行費用について紹介します。

競売物件が落札後の状況

競売物件は、多くの場合が所有者である持ち主が、住宅ローンの返済が出来なかったり、借金の担保となったりして、住宅を住人の意思とは関係なく売られる場合も少なくないのです。所有者だった住人は行く当てもないし、住居を移る費用もないのです。ひどい時には、毎日の生活にも困っているはずです。しかし、競売にかけられて落札代金を支払った段階で「買受人」の所有物になってしまいます。

「買受人」は、不法占拠に対して強制的に行動を起こす事は出来ないのです。裁判所に対して建物明渡請求訴訟を行い、裁判で勝訴してから、「強制執行」の申請を裁判所に手続きします。競売物件で全て訴訟するには、時間のかかる事になり半年以上かかる場合もあります。この場合は、「不動産引渡命令」を申し出る事で、短期間で受ける事が可能です。

引渡命令発令後の強制執行について

裁判所は「引渡命令の発令」を、買受人と居住者に対して通知する事になります。通知を受け取ってから1週間以内に居住者が不服申し立てを行わなければ、引渡命令が確定する事になります。買受人は、代金を納付と同時に「引渡命令の申し立て」行うと、引渡命令が決定するのが3日程度です。住民の不服がなければ10日位で、強制執行が可能になっています。

1-執行官による明け渡しの催告
買受人と執行官は、打ち合わせをして「強制執行の明け渡しの催告を行う日」を決めて、「実際に強制執行を断行する日」を決めます。住人の荷物を移動させる為の、業者の依頼などを行います。打ち合わせから2週間くらいで明け渡しの催告によって、競売物件を訪問して、居留守や住人の拒否に関係なく、入室して家財道具の運び出しや荷物の搬送などを、見積もりを出してもらいます。

2-強制執行の断行日に強制退去
明け渡しの催告からおよそ1か月後に強制退去を行います。執行官や強制執行業者が来て鍵屋が鍵を開けたりして、住人の荷物を全て運び出します。

強制執行の費用について

出来れば、住人との話し合いで立ち退くのがベストなのですが、不法占拠するくらいなので、お金も行く当てもないのです。引渡命令の申し立て費用と業者などの手配を行う為の代金として予納金として10万円位と、荷物の運び出しとゴミなどの残り物の整理に費用がかかるのです。全ての費用を考えると、荷物が少ない場合でも約50万円かかるので、荷物が多い場合には、数百万円かかるといわれています。

まとめ

強制執行の費用は、競売物件の規模や荷物などの量によって変わってきます。一概にいえませんが、予納金と荷物を運び出す業者の費用等をおよそ50万円以上と考えた方が良いです。その費用も含めて競売に取り組むべきでしょう。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    競売を知るシリーズ【買受人とは?】

    競売における買受人(かいうけにん)についてご存知でしょうか?今回は買受…

  2. 債務整理

    知っておきたい競売の明け渡しまでの流れ

    住宅ローンが払えずに滞納してしまい解決されないままの状態ですと、競売に…

  3. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知

    競売で入札に参加して、落札者が正式に買受人となるには、裁判所の売却許可…

  4. 債務整理

    難解な競売の配当要求申立てについて詳しく紹介

    競売をおこなう場合は、債権者が債務者の担保となる物件を競売にかけること…

  5. 債務整理

    競売のスケジュールは大きく分けて2つ

    競売での全体の流れを把握するには、不動産物件に対して競売の申請手続きか…

  6. 債務整理

    競売における3つの価格

    競売物件は一般的な不動産売買に比べとても価格が安いというイメージがあり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却時の費用負担について
  2. 債務整理

    競売に対しての不動産投資はレベルが高い
  3. 債務整理

    任意売却する場合の委任状の注意点について
  4. 債務整理

    競売で買受人になった際の不動産取得税
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸経営によって年収が増えることのジレンマ
PAGE TOP