不動産に関連してなにかと目にする「競売」というワード。TVなど各メディアを視聴する際にも、その話題に触れたニュースを見かけることがしばしばあるのではないでしょうか?ここで基本に立ち返り、競売とはどのような仕組みなのか見ていきましょう。
形だけ見るとオークションと同じ
競売を形式で考えると、オークションに極めて近いと言えるでしょう。まず、出品者が売りたい品物に最低価格を付けて提示し、その品物を買いたい人たちが購入に充てられる金額を各々挙げていき、その中で一番の高値を出した人が買い取る、という方式。
競売もおおむねそのような仕組みの下に行われますが、通常のオークションとは明確な相違点があるのです。それは、裁判所が出品者の役割を務める、という点です。
競売で取引される不動産は差し押さえ物件である
裁判所が出品者役と言われても、それだけではなかなかピンと来ませんよね。そこにはいったいどういう意味があるのでしょうか?
ありていに申し上げますと、競売で扱われる不動産は総じて借金のカタに取られた物件である、ということなのです。
借金のカタから競売までの流れを説明すると以下のようになります。
お金を借りた側(これを債務者と言います)がお金を貸した側(これを債権者と言います)にお金を返せなくなってしまった場合、債権者は裁判所から法的許可を得て、貸したお金の代わりに債務者の財産に当たるような所有物を回収することになります。その行為が「差し押さえ」と呼ばれるものです。
債務者が土地や建物などの不動産を所有していた場合、それらも差し押さえの対象となります。そして、裁判所は差し押さえた不動産を競売によって売却し、支払われた金額を債務者に渡すことになるのです。
競売物件=差し押さえ物件はいろいろ不安。だからこそ必要な専門家のサポート
通常の不動産売買には売り手側と買い手側があります。売り手側には引き渡しに関するさまざまな義務や契約を交わした時点で発覚していなかった瑕疵、つまり隠れた欠陥が見つかった場合の補償など、果たさなければならない責任が生じます。
ですが競売においては、売る行為を裁判所が代理で行うだけなので、売り手側に相当する人が誰もいません。そのため、本来売り手側が負うべき責任を誰も担わないことになります。
同じ価値の不動産を、競売で買う場合と正規の不動産契約で買う場合とを比較すると、競売のほうが格安となるのが常です。上記したような売り手の不在などといったリスクを含んでいるために、おのずとそうなるのだと考えてよいでしょう。
売られている物件にどのようなリスクが想定されるのか等、不動産の専門家でなければなかなか判断がつかないものです。ただ費用の安さのみで競売物件の購入を決め、後になってから思わぬアクシデントに見舞われる事態を回避するためには、不動産会社の仲介など専門家によるサポートが不可欠といえるでしょう。
まとめ
以上、競売とは裁判所が差し押さえられた財産を売ってお金に換えるためのシステムであり、そこで扱われる競売物件には売り手不在などによるリスクが考えられることを見てきました。競売による不動産購入を考える際は、まず不動産会社に相談してみるのがベストですね。
競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。