任意売却

競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~

競売には、申請手続きから裁判所が依頼して行う調査や様々な経費に関する費用と、入札に参加する保証金などがあります。お金にまつわる話として、競売に関係する保管金がどのようなものか紹介しましょう。

競売に必要な費用とは

競売は裁判所への申立てによって、それが問題なく受理されると、裁判所の指示を受けた執行官と不動産鑑定の専門家によって、競売を開催する為に調査や資料作りを行う事になります。

依頼を受けた鑑定士の費用や現場の状況を調べるために、執行官の交通費や文書作成に対する費用などが競売の申立てによって、発生する費用があります。以下の3件がおおまかな費用となるものです。

1.予納金
民事執行の手続きとして使用される費用になります。先に述べた不動産鑑定手数料や執行官が公務における費用、競売の告知などに係る費用は競売の申立てを行なった者が前もって必要経費として裁判所に提出する代金の事です。

予納金の具体的な金額は、裁判所によって定められていますが、個人の場合は、50万円から100万円くらいとなっており、法人に対しては1500万円以上となる高額な場合もありえます。

2.入札保証金について
競売では入札によって購入者が決まるしくみになっており、一番高い金額を提示した入札参加者が、購入する権利を与えられます(買請人となります)。この参加費用にあたるのが、入札保証金なのです。あらかじめ、物件に対する売却基準価額に対して0分の2以上の金額を納めなければならないのです。

3.落札金額に対する残金の支払い
落札が決まって、裁判所から購入者に対して、違反事項がなければ売却許可の決定が通知されて「買請人」となった落札者は、落札した金額から先に納めた保証金を差し引いて残金を支払う事によって、所有者の移転登記が裁判所から法務省へ依頼されて後に、競売物件の所有者となるのです。

保管金とは?

保管金とは、裁判所で管理しているお金の事をいいます。先に述べた「予納金」と「入札保証金」と「落札金額に対する残金」となっています。裁判所は、競売における調査費用から受け渡しまでにかかる必要経費をこの中から差し引いて残りの代金を配当金として、競売の債権者たちに割り当てる事になります。

保管金の納付について

保管金の納付方法は、郵便局でもできますが最近ではATMやネットバンクを利用しての電子納付も可能です。電子納付のメリットについては、以下の通りです。

・ATMやネットバンクで24時間、365日納付可能
・保管金の残高や使用履歴を裁判所HPで照会可能
・残金はあらかじめ登録した口座に還付できる
・一度登録すれば全国の裁判所で利用可能

ただし、気を付けなければならない事としては、大阪高等裁判所及び同高等裁判所管轄内の簡易裁判所ではご利用できません。予納金額については、管轄する裁判所により異なる場合がありますので、事前に各裁判所で確認する必要があります。

まとめ

裁判所は、競売にかかる必要経費やそれを支払う為の予納金や保証金を保管する事で競売における手続きの費用にあてる事が可能なのです。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 任意売却

    競売物件の減少と任意売却物件の増加

    裁判所において競売は事件として取り扱われます。この競売事件の総数は、リ…

  2. 任意売却

    マンションの任意売却におけるデメリットとは?

    マンション購入の際に利用した住宅ローンの返済が出来なくなってしまった場…

  3. 任意売却

    競売物件その魅力

    不動産ローンなどの滞納によりやむなく手放すしかなくなった物件は、競売物…

  4. 任意売却

    競売における「配当期日」に対するそれぞれの対応

    競売では、対象となる物件の所有者とその物件を売却する事で、少しでも多く…

  5. 任意売却

    知らなきゃ損!競売で売却する際の、特別な控除制度!

    競売後利益がでた場合、それに譲渡所得を加えることになります。そして、そ…

  6. 任意売却

    競売の申立取り下げとは何か?

    競売の申立取り下げとは、誰ができるのか?いつまで可能なのか?どのような…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚した時の家の売却 競売か任意売却か
  2. 相続

    相続における建物の評価について
  3. 任意売却

    競売における明け渡し勧告と引き渡し命令
  4. 相続

    配偶者なしの場合の法定相続人と法定相続分は?
  5. 相続

    相続人が配偶者と兄弟になる場合のトラブル回避について
PAGE TOP