債務整理

競売になっても家に住み続ける可能性がある!

債権者が、返済困難になった借金を回収するために、債務者の所有する住宅を処分する方法が競売です。裁判所を通じて行うことと、当事者の意思に関係なく手続きが進んでいくのが特徴です。そうなると自分の家に住み続けることはできないのでしょうか。

立ち退きまでの猶予期間

債権者が競売を申し立てたとしても、裁判所のスケジュールで競売が進むので、すぐに入札が開始されるのではなく、準備期間(約6ヶ月)があります。その期間に早めに手を打つことができれば、今の住宅に住み続けられる可能性は残されています。

住み続けるための方法

競売が始まり入札までの期間で、今の住宅に住み続けるためにできる方法は以下のようになります。

早めに任意売却をする

「競売開始決定通知書」が届いても、競売がすぐに始まるわけではありません。ここから6ヶ月程度で入札が始まります。入札開始前に任意売却をするとなると、実質、残された期間は3~4ヶ月程度と考えるべきでしょう。短期間になりますが、その期間内であれば任意売却をすることは認められています。

競売と違い、任意売却ですと、引き渡し時期はある程度融通がきき、個人の事情によって引き渡し時期を設定することも可能なのです。

リースバック

リースバックとは、不動産売却の収入を得たうえで、その物件をそのまま使い続けることができるという方法です。住宅ローンの債権の任意整理などに活用されています。

住宅を第三者に、自分たちが住み続ける条件の賃貸物件として任意売却します。購入してくれた方が家主となって自分たちは家賃を払って住み続けるという方法です。自宅の所有権は失いますが、賃貸物件としてそのまま住宅に住むことができます。

親族に家を買ってもらう

親や子、あるいは親族に住宅を任意売却する、「親族間売買」という方法もあります。親族に住宅を買ってもらうことで、前述したリースバックのように親族に家賃を払って住み続けることや、返済額を調整してもらうこともできます。

親族・友人に落札してもらう

基本的に競売では入札資格は特にありません。ただし、抵当権の債務者と連帯債務者は入札に参加できません。

競売にかけられた住宅を取り戻すためには、親戚・友人に協力してもらい、入札をしてもらう方法があります。親族や友人が落札したら、親族間売買と同じように落札にかかった費用を返済する、あるいは家賃を払って住み続けるということが可能です。
しかし、確実に落札できるわけではありませんので、リスクは高くなります。

まとめ

差し押さえられてしまった住宅を売るときは、とにかく「スピード」が勝負となります。入札前までにローンの残債を準備できたら、競売を止めることができます。スピーディーな問題解決を図るためにも、競売や任意売却に強い不動産を探しましょう。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 債務整理

    競売不動産に捨てられた残置物

    競売で落札した物件が、なぜかゴミ屋敷なんてことないですか?競売落札の代…

  2. 債務整理

    競売における「預託金」とは何か?「預託金」と「保証金」の違いは?

    「預託金」とは、敷金や保証金といったアパートなどの賃貸借契約の際に、借…

  3. 債務整理

    競売の「買受可能価額」は多くの参加者を狙った価格

    競売の際に不動産の値段が、どの様に「買受可能価格」として設定されている…

  4. 債務整理

    競売までに、どのくらいの期間で入札と開礼が行われるか知っていますか?

    みなさん、競売にかけられている不動産物件が、いつごろから入札・開札が始…

  5. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか

    競売は通常「きょうばい」と発音しますが、法律用語としては「けいばい」と…

  6. 債務整理

    ローン返済不能になっても早めの対応で救われる!!任意売却を進める手順

    長期にわたり住宅ローンが滞ってしまうと金融機関から督促状・催告状が届き…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続発生! 納税義務者は誰になる?
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に病気になってしまったら?
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における管理会社の変更によるトラブルと対応
  4. 任意売却

    不動産を売却したら確定申告をしましょう
  5. 不動産基礎知識

    競売による売却の結果、発生した残債の扱いは?
PAGE TOP