いろいろ

マイホームの所有はリスクを抱えることになるのか?

マイホームを手に入れることは、人生を豊かにすることに通じることだと思います。しかし、それはあくまで生活基盤が盤石であればこその話です。せっかくのマイホームが人生設計そのものを壊してしまうようでは本末転倒です。マイホームを所有することによるリスクについて考えてみたいと思います。

LP_banner_02

お金のマイホームリスク
現代社会において人が生きていくためには、お金はどうしても必要なものです。人生には、結婚、子供の誕生、教育、余暇を楽しむなど資金が必要になる場面があります。特にまとまった金額が必要になる場面をライフイベントと呼びますが、その中でも3大資金と呼ばれるものが、「住宅資金」、「教育資金」、「老後資金」です。このことからもマイホームにはお金に関するリスクが大きいことが分かります。それだけに失敗したときの痛手も大きいのです。
住宅ローンを利用してマイホームを購入する方が多いと思いますが、教育や老後に備えた資金を準備することも考慮に入れて、余裕を持った返済計画を立てることが必要です。
一方で、当初問題の無かった資金計画も、リストラ、病気などによって状況が変わってしまう可能性があることもリスク要因として認識しておく必要があります。

動けないことのマイホームリスク
人が生活する上で他人との関りは避けがたいもので、特にマイホームとなるとその問題は顕著になります。近隣とのトラブルがあった場合には、賃貸であれば転居するという方法も取りやすいのですが、マイホームとなるとそういう訳にもいきません。近隣との関係を気に病んでしまって体調を崩すなどしてしまっては、人生を豊かにするためのマイホームが人生の重しになってしまいます。
また、長い人生の中では変化が訪れることがあります。
例えば転勤、子供の独立、離婚など生活スタイルに大きな変化を及ぼすような出来事があったとき、マイホームを所有していることがネックになってしまう可能性があります。
地震や火災などの災害が発生した場合にも、動けないことのリスクが現れます。
マイホームを所有するということは、そこに留まり生活の基盤を作っていくということです。動かすことができないのが不動産である以上、動けないリスクも認識しておく必要があります。

それでもマイホームを所有する理由
マイホームを所有することは、これらのリスクを上回るメリットがあると判断されるからだと思います。その満足感は他のことからでは得難い大きなものであれば、それは人生を豊かにすることに間違いありません。あとはできる限りのリスクコントロールをすることが必要です。
それでも想定しがたい事態ということは発生することがあります。
マイホームが人生の重しとなってしまった時には思い切って手放すことも検討する必要があるでしょう。その時には任意売却も前向きなひとつの解決方法として考えてみていただければと思います。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. いろいろ

    競売に参加する人が弁護士に相談した方が良いケース

    法制度の改正により、最近では個人で競売に参加する人も増えてきました。只…

  2. いろいろ

    確定申告で住宅ローン控除を申告するやり方とは?

    住宅ローン控除は確定申告が必須条件です。家を購入して初めて申告する際の…

  3. いろいろ

    住宅ローンで知っておきたいペアローンと連帯債務

    住宅はほとんどの人にとって、恐らく生涯で最も高い買い物です。一括で購入…

  4. いろいろ

    賃貸管理における清掃ポイント

    オーナー様が所有しているアパートやマンションを自分で管理されているとい…

  5. いろいろ

    離婚したら住む場所はどうするべきか?

    夫婦でマイホームに住んでいたが、離婚という結果になった場合、その家はど…

  6. いろいろ

    夢のマイホーム ~住宅ローンを組んで後悔しないために~

    夢のマイホーム。ローンを組んで購入したけれども、やっぱり思ったのと違っ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却後の残債に対する遅延損害金の取り扱い
  2. 任意売却

    リストラによって仕事を失ってしまったら
  3. 賃貸オーナー様

    マンション管理の問題点とリプレース
  4. 不動産基礎知識

    競売で売却された物件の敷金等一時金の取扱いについて
  5. 不動産基礎知識

    不動産の競売における担保権に抵当権が多い理由
PAGE TOP