債務整理

競売で落札した物件で動産の処分法

競売に参加し、目当ての物件を無事落札することが出来て建物の中を見たら、中には前住人(債務者・占有者)の動産(残置物)が残されていて困った。この様なケースは決して珍しい事ではありません。今回は競売落札物件に残された残置物の処分方法についてお伝えします。

動産はあくまで前所有者の物

落札した物件で残置物の所有権は買受人(落札者)ではなく、あくまでも前住人(占有者・債務者)にあります。その為、邪魔になっていても買受人が勝手に処分することは法的に許されていません。

もしも、買受人が前所有者の同意なく勝手に捨てたり売ったりした場合は、損害賠償を請求される可能性があります。それだけではなく最悪の場合、窃盗罪や器物損壊罪に問われる可能性すらあります。決して安易に手を付けてはいけません。では、どの様に対処すればよいのか、順番に解説します。

残置物の処分は、前住人と交渉して引き取ってもらうか、あるいは法的手段を取って処分する事になります。その際、残置物撤去費用・運送業者の費用・執行当日の処分費用・保管する場合は倉庫の費用等が生じます。

交渉によって撤去する場合

前住人と連絡を取り、残置物の処分方法を書面で取り交わします。その際書面には、動産(残置物)の引き取りの期限と、期限までに引き取らない場合は買受人が処分する旨を忘れず記載しましょう。

残置物の処分に掛かる費用は前住人に対して請求可能ですが、実際には、前住人が費用を捻出することは困難な場合が多く、費用を免除するか、または所有権放棄をしてもらう為に承諾料を買受人が前住人に支払うケースすらあります。どちらにしても口約束ではなく、きちんと書面に記載することが重要になります。

どうしても残置物を処分してもらえない場合

前住人がどうしても残置物の処分に同意しない場合は、法的処置に頼ることになります。
具体的な流れを説明します。

引渡命令の申し立て

発令

「不動産の引渡又は明渡の強制執行」の申し立て

強制執行

保管

動産の公売、又は処分という事になります。掛かる費用は全て”買受人”の負担になります。

〇不動産の引き渡し又は明渡
裁判所の執行官が、前住人(占有者・債務者)の占有を解くことを引渡し又は明渡と呼びます。引渡しは、占有を移転する事を指す言葉です。明渡は前住人を立ち退かせる。又は残置物を取り払って占有を移転する事を指す言葉です。

裁判所の執行官は、買受人(落札者)からの申し立てを受けて、期限を決めて明渡の催告をすることができます。また、執行官は強制執行においては、動産を取り除いて、債務者又はその代理人、又は同居の親族、または使用にその他の従業者に引き渡さなければならないとされています。

物件を債務者の家族など債務者以外の者が占有している場合は、債務者に対する債務名義で執行可能です。

〇目的外動産の処理
残置物は明渡の目的物には該当しません。これらは目的外動産と呼ばれます。残置物(目的外動産)を引渡す事が出来ない場合は、執行官はこれを売却することが許されています。強制執行より一週間未満の日を、当該動産(残置物)の売却の実地日とすることができます。

〇強制執行の実務
強制執行は執行官が”国の代理人”として執り行います。まず、占有者に対し、いつまでに立ち退くよう公示書を提示します。仮に執行当日に前住人が不在の場合でも、執行官には、鍵屋さんを呼んで鍵を解錠して物件に立ち入ることが法的に許されています。

強制執行の日は、催告から一ヶ月後です。強制執行の際には、全ての収納類が開けられ、売却対象となる財産を確認します。動産目録を作成し、保管するものと排気するものに分けて梱包、搬出を行います。その後、目的外動産は競売手続きによって売却されます。

まとめ

今回は、競売で落札した物件に残された動産(残置物)の処分方法についてお伝えしました。所有権はあくまで前住人にあるという事を忘れずに、法律に基づいてしっかりと対処しましょう。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理による返済中の借入

    任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理は、借金などの返済が困難な人…

  2. 債務整理

    競売と公売の違いやメリット・デメリットの知識を把握する!

    競売や公売、任意売却はよく聞く言葉だと思いますがそれぞれ意味や効力が異…

  3. 債務整理

    競売の代理人(代行)の仕事とは

    不動産の競売は、結構手続きなどが面倒です。そんな時に利用できるのが、競…

  4. 債務整理

    競売における特別代理人の役割

    競売でどのような時に、特別代理人が必要になってくるか?また、どのような…

  5. 債務整理

    競売を止める方法! ~任意売却と個人民事再生について~

    住宅ローンの返済を滞ると、不動産(自宅等)が差押えられ競売となり、最終…

  6. 債務整理

    競売の買受人と原始取得

    競売物件には様々な事情の物件があります。よって、必ずしも良い物件ばかり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    【家賃】滞納者への対応は早めに!
  2. 相続

    住宅ローンと登記名義の不一致で夫婦間でも贈与税が発生
  3. 任意売却

    住宅ローンの債務不履行で、できるだけ連帯保証人に迷惑をかけないためには
  4. 相続

    相続税における債務控除の注意点
  5. 離婚と不動産

    離婚して家を出ていく際の家の処分
PAGE TOP