離婚と不動産

離婚時の家の対処方法で贈与と財産分与

離婚の際、円満に解決したつもりでも、その後の事情や状況が思うようにいかずにトラブルに発展するケースが多々あります。ここでは特に、離婚時の家の対処方法として贈与と財産分与について紹介しましょう。

離婚における財産分与

かならずしもそうしなければならないわけではないですが、通常は「財産分与」を行う事になっています。しかし、場合によっては「贈与の対象」になる事も注意しておきましょう。離婚での資産の分け方は、半分ずつになります。その場合の親からの相続遺産は含まれず、夫婦の期間に築いた財産が該当します。

1.清算的財産分与
夫婦の期間に築いた財産に対して公平に分ける場合の一般的な方法です。

2.扶養的財産分与
公平に財産を分けた上に、離婚後も経済的な援助を続ける方法です。

3.慰謝料的財産分与
相手方が慰謝料を支払う義務を負う理由があった時に、財産分与に上乗せする方法です。

4.婚姻費用財産分与
生活費などを、お互いの生活水準に合わせた為に起こる生活保持義務に相当します。例えば、別居中に一方的に負担した生活費や養育費が該当します。

家の対処法

離婚の場合に注意すべき事は、家に対する扱いによってそれぞれの課題をクリアしないと後で困る事になってしまいます。それは「所有権の移行」と「ローンの支払い」がネックになるからです。

贈与税について

離婚による資産分与は贈与税がかからない方法になります。その理由とは、夫婦の財産を清算する事で今後の生活保障を維持する事ができるからです。しかし、ひいき目に考慮を行っても離婚する事で、贈与税や相続税の支払いを逃れる行為にあたるような多額の分与は「贈与税」の対象となり、高い税金の支払いを負う事になります。

不動産の譲渡

家や賃貸用の不動産を離婚する場合に売却した際、その配偶者だった者に財産分与を前提とした行為ならば、売る側に対しては「時価から取得価額等を差し引いた金額を利益分」として「譲渡所得税」と「住民税」の支払いが発生します。「時価-取得価額等」が損益の場合は免除されます。

名義変更

家の所有権をめぐり、どちらかが住み続ける場合には、簡単に変更する事ができます。

ローンの名義変更

家の購入時には、ローンを組む際に一般的に夫だけの場合と共有名義の場合がありますが、例えば夫から妻に変更する事や共有を単独にする場合には、ローンの支払い能力が関係しますので、困難な手続きになってしまいます。この場合の対処方法は、ローンの残りを一括で支払う事や、保証人になる人を用意して、書き換えを行う場合があります。

家の売却が難しい場合

ローンの債務が残っている場合には、担保権を持っている金融機関によって認められない可能性が高いです。

1.アンダーローン
家の価値がローンの残高より高い「アンダーローン」の場合は、家を売却してローンを完済できて、残りの利益は財産分与にあてます。

2.オーバーローン
ローンの残高が家の価値よりも高い場合に「オーバーローン」となり、売却しても負債が残る為に金融機関の許可がおりない事があり売却が困難になります。しかし、任意売却を扱う専門の業者に依頼する事で、売却の可能性が出てきますので「残りのローンの支払い」をどのように行うかがカギになります。

まとめ

財産分与での対象は、贈与税の対象にはならないのですが、家などの価値の高い物件を、単独で所有する場合に過度の分与と認定されると相続税が発生します。財産分与で家を売却する場合に、金融機関の許可が難しい時には、任意売却の専門業者に依頼する事で可能性が高くなります。

住宅ローンの返済や債券の不払いなどで物件を売却されたい方はぜひアブローズへご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚するとき、家のローンはどうなるか?

    昨今様々な事情から離婚する方が増えている傾向に変化はありません。その離…

  2. 離婚と不動産

    離婚時に財産分与の対象になる各種財産

    結婚生活に終止符を打つことにした方に、必ず知っておいてもらいたい制度が…

  3. 離婚と不動産

    離婚する時に家を出るタイミングについて

    離婚が決まって夫婦どちらも住まない場合は、購入した家を売却する必要があ…

  4. 離婚と不動産

    離婚に伴って家を売却する場合、期間はどれくらい掛かるのか?

    離婚に踏み切る場合、婚姻期間中に築かれた財産について、双方で分与するこ…

  5. 離婚と不動産

    離婚は結婚以上にエネルギーが必要 ~お子様や財産の問題はしっかり話し合いましょう~

    離婚には結婚以上に心身に負担を与えます。落ち込んだ気持ちに後追いをかけ…

  6. 離婚と不動産

    離婚しても返済義務は無くならない!? 上手に活用、連帯債務型住宅ローン

    借り入れる本人の収入だけでは足りない場合、配偶者や親子などの収入を合算…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚になるとき、やることリストを作ろう!(子どもなしの場合)
  2. 任意売却

    不動産売却と消費税の関係って? ~課税対象と非課税対象とは~
  3. 任意売却

    競売と自己破産の関係について
  4. 債務整理

    競売までに、どのくらいの期間で入札と開礼が行われるか知っていますか?
  5. 債務整理

    自宅が競売にかけられる理由について
PAGE TOP